関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 自立活動
  • ソフトウレタンパズルでパズル入門
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 算数
  • 5・2進法で足し算の計算練習「立体キューブ」を使って
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
松村 齋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
●「10」の単位が理解できない子に 小学校1年生で「10」の単位が理解できず,悪戦苦闘されているケースをよくお聞きします。先生がたの悩みは深刻です。透明のビニール袋に数えたおはじきを入れて,くちを縛り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 算数
  • 操作しながら数を学ぶ
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
進 輝代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
●タイルの代わりに 数の概念を教えるのにはタイルがよく使われます。ここではタイルの代わりに100円ショップで買ったマグネット,そしてホワイトボードを準備しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 音楽
  • 超コンパクト!デジタルプレーヤ
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
最近はやりのデジタルオーディオプレーヤは,とてもコンパクトな音楽プレーヤです。 MDやCDプレーヤより便利な機能があるので,音楽の授業で活用してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 音楽
  • 音楽の楽しさを存分に味わう
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
小日向 康子
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
●スタートは「はじまりのうた」  「はじまりのうた」 さあ はじめよう たのしいおんがくを こころもからだも うきうきはずむよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 図工(美術)
  • オモチャでお絵かき
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
●描くことが苦手な子 絵やデザインなどの作品作りで一番難しいことは,描くこと自体に興味がなかったり,いやがったりする初歩の段階の指導ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 図工(美術)
  • センスの良い下絵描き
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
中村 洋子
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
素材や道具に触れることが苦手なYさん,中学部の美術でどのような活動を取り入れようかと考えました。昔ながらの福笑いをヒントに,本人そっくりの部位をカラーシールで作り,下絵にはり付ける自画像づくりからスタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • 附養オリジナルバスケット
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
中道 正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
●見通しを持ってのゲーム参加 ボールゲームは,刻々と状況が変化し,能力差のある知的障害をもつ生徒一人一人が,何をするか分かって参加することの難しい競技である。そこで,1チーム4名で@司令塔(チームをま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • ぼこぼこサッカー
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
本城 幸子
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
体育で球技ゲームを行うとき,本物のボールだと転がりすぎてボールに追いつけなかったり,動きの素早い子どもたちにボールが集中したりすることはありませんか? そこで,新聞紙とガムテープで「ぼこぼこのボール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 自立活動
  • わいわい,がやがや,ホームパーティ!!
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
松村 齋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●自立活動の「自立」とは 「自立」とは児童生徒がそれぞれの障害の状態や発達段階等に応じて,主体的に自己の力を可能な限り発揮し,よりよく生きていこうとすることです。自立活動は,「個々の児童又は生徒が自立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 自立活動
  • スケジュールボード
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
高畠 佳江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<スケジュールボードを使っている様子>  ●見通しをもって主体的に活動するために その日のスケジュールに見通しがもてず不安定になりやすいMさんのためにスケジュールボードを作成した。活動する前に,カード…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 自立活動
  • 簡単に紙の花を作ろう
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
進 輝代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●紙の花を作って飾ろう 行事の際や学校,教室の掲示用にと,紙の花を必要とする機会は多いものです。しかし花を作るには結構技術がいりますから,子どもの実態によっては作るのが難しいこともあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
  • 実践マニュアル
  • 陸上(短距離走)
  • バラエティ短距離走
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 運動種目 短距離走 2 子どもの人数 人数…一度に走る人数は2〜3人 3 場所 体育館が活動しやすい。グラウンドだと,広すぎること,いろいろな視覚的・聴覚的刺激が多いことから,子どもの注意が逸れや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【ことば遊び】なぞり練習ワン・ツー・スリー
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
なぞり練習ワン・ツー・スリー 〜なぞり練習を一工夫でもっと楽しく〜 ●宮田 和江(富山県立となみ養護学校砺波学園分校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省は,平成13年11月義務教育諸学校の教材整備のあり方の中で,手作り教材のことを強調しました。知的障害教育では,昭和40年代の中頃から障害の重い子ども達が多く在学することを予測し,養護学校教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【ことば遊び】○○ちゃんのなぞなぞカルタ
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
マリちゃんのなぞなぞカルタ 二語文程度の会話ができて,ひらがなもだいたい読めるマリちゃん(仮名)と,なぞなぞカルタで勉強しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【音楽遊び】変身あそび*テーマ曲と小道具で変身完了!
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
風呂敷やなわ(ひも)を使って変身し,テーマ曲に合わせて体を動かす変身あそびを紹介します。これは本校の音楽と体育の合科『リズム』の授業で行っているもので,音楽に合わせていろいろな動きを獲得します。よく知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【かず遊び】フェルトペンのキャップはめ遊び
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 フェルトペンのキャップはめ遊び 使用できなくなったフェルトペンを再利用した遊びを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
  • 特別支援教育の課題と解決策
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
太田 正己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在,障害のある子どもたちに対する質の高い教育支援を支えるネットワークづくりのために,都道府県の行政レベルでは,広域特別支援連携協議会の設置,運営が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
  • 通常の教育で定着を図るために
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
河村 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援教育は,通常の学級における教育の在り方が変わり定着してこそ,その意義があるとさえいえよう。以下,定着を図るためのいくつかの論点について考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの特別支援教育はこれまでの特殊教育と,様々な点で異なる。以下,「基本的な考え」「仕組み」「方法」「アプローチ」「有効性」の5つの視点から両者の違いを見ていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ