詳細情報
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
算数
5・2進法で足し算の計算練習「立体キューブ」を使って
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
松村 齋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
●「10」の単位が理解できない子に 小学校1年生で「10」の単位が理解できず,悪戦苦闘されているケースをよくお聞きします。先生がたの悩みは深刻です。透明のビニール袋に数えたおはじきを入れて,くちを縛り,マジックペンで「10」と書いて,「これが10のかたまりですよ」と教えても子ども達は今ひとつピンとこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
傘の玉入れゲーム
障害児の授業研究 2004年7月号
算数
CDケースを使って数や買い物の学習
障害児の授業研究 2004年7月号
算数
操作しながら数を学ぶ
障害児の授業研究 2004年7月号
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔算数〕支援→評価→支援のサイクルで
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
LDを持つ子への支援
〔算数〕(数と計算)かけ算の九九が覚えられない子たち
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数
5・2進法で足し算の計算練習「立体キューブ」を使って
障害児の授業研究 2004年7月号
学級経営の面白さとむずかしさ
いろんな子がいていい、いろんな子がいるからこそいい
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
筆記用具を上手に使う裏ワザ
社会科教育 2004年8月号
実践/生徒の心に寄り添う道徳授業〔中学校〕
生徒作品から「心のマップ」づくりへ
道徳教育 2010年4月号
我が家の家庭方針
家族という意識を持つ
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る