詳細情報
特集 LD・ADHDを持つ子への特別支援マニュアル
事例
LDを持つ子への支援
〔算数〕(数と計算)かけ算の九九が覚えられない子たち
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
少徳 仁
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級において,上学年になっても「九九が使えない,覚えられない」という子がいます。 この中には,他の学習の様子からすれば当然かけ算の九九は覚えていてもよいはずなのにと思える子どもたちもいます。ここではその子たちをとりあげ,その取り組みについてまとめてみました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔算数〕支援→評価→支援のサイクルで
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
LDを持つ子への支援
〔数学〕(量と測量)単位につまずきが見られる子の指導
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
自作の教材・教具
【算数】仕掛け絵本「すうじのうた」
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
年間の「個別の指導計画」
[算数]特色ある数量学習内容表を創ろう!
障害児の授業研究 2002年10月号
事例
1単位時間内の「個別の指導計画」
[算数]一人一人を生かす授業を目指して
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
LDを持つ子への支援
〔算数〕(数と計算)かけ算の九九が覚えられない子たち
障害児の授業研究 2003年7月号
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/今、個に・集団に、本当に指導すべきことは何かを明確にした授業作り
国語教育 2006年6月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 5
「ペア」「グループ」の必然性
数学教育 2024年10月号
誰も教えてくれなかった体育入門 8
熱中の原理を使った二重跳びリレー・どんじゃんけん
楽しい体育の授業 2014年11月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る