詳細情報
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔算数〕支援→評価→支援のサイクルで
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
渡辺 泰行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 題材名「みんなでゲームをしよう」 2 題材について 〈幅広い実態を踏まえて〉 本グループは,1年生2名,2年生2名,3年生2名の計6名です。学年の違いとともに,知的障害や自閉症,医師からLDの疑いをいわれている児童など様々な子たちで学習しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
LDを持つ子への支援
〔算数〕(数と計算)かけ算の九九が覚えられない子たち
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
LDを持つ子への支援
〔数学〕(量と測量)単位につまずきが見られる子の指導
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
自作の教材・教具
【算数】仕掛け絵本「すうじのうた」
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
年間の「個別の指導計画」
[算数]特色ある数量学習内容表を創ろう!
障害児の授業研究 2002年10月号
事例
1単位時間内の「個別の指導計画」
[算数]一人一人を生かす授業を目指して
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔算数〕支援→評価→支援のサイクルで
障害児の授業研究 2003年10月号
授業のうまい先生がやっている板書術
小学校
4つのポイント 子どもの思考と教材の構造を可視化する
国語教育 2025年6月号
中学校・実践授業の展開
1学年/川柳で子どもの問いを引き出す
実践国語研究 2012年11月号
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
“尖閣”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
尖閣の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
社会科教育 2013年1月号
一覧を見る