詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】なぞり練習ワン・ツー・スリー
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
なぞり練習ワン・ツー・スリー 〜なぞり練習を一工夫でもっと楽しく〜 ●宮田 和江(富山県立となみ養護学校砺波学園分校) ペンを持ったらイタズラ書きをするの大好き! でも,まだ,絵や文字が書けない子ども達のために,なぞり書きが上手にできるようになる方法を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】○○ちゃんのなぞなぞカルタ
障害児の授業研究 2004年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】変身あそび*テーマ曲と小道具で変身完了!
障害児の授業研究 2002年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】フェルトペンのキャップはめ遊び
障害児の授業研究 2001年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】なぞり練習ワン・ツー・スリー
障害児の授業研究 2004年10月号
学年別実践事例
3年/2つの把握で文章題はOK!
楽しい算数の授業 2005年2月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教…
社会科教育 2025年7月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 3
めざせ!全員シュート!ダイレクトシュートサッカー
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る