詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】フェルトペンのキャップはめ遊び
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 フェルトペンのキャップはめ遊び 使用できなくなったフェルトペンを再利用した遊びを紹介します。 この遊びでは,対象物の色や大小を直感的に弁別し,操作を通して自分で確認することができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】なぞり練習ワン・ツー・スリー
障害児の授業研究 2004年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】○○ちゃんのなぞなぞカルタ
障害児の授業研究 2004年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】変身あそび*テーマ曲と小道具で変身完了!
障害児の授業研究 2002年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】フェルトペンのキャップはめ遊び
障害児の授業研究 2001年10月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 10
基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
国語教育 2003年1月号
イメージでわかる数学 4
回転のカヴァリエリの原理
数学教育 2000年7月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 3
「継続」で,授業が変わる
論文審査が自分の授業に与えた影響
向山型算数教え方教室 2011年6月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 57
向山洋一氏「過不足の問題(中1)」の授業を追試する
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る