詳細情報
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
自立活動
スケジュールボード
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
高畠 佳江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<スケジュールボードを使っている様子> ●見通しをもって主体的に活動するために その日のスケジュールに見通しがもてず不安定になりやすいMさんのためにスケジュールボードを作成した。活動する前に,カードを取って次に何をするか,どこへ行くかを自分で確認する。終わった活動は,カードをはがして「おわったカー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
授業にアシスティブ・テクノロジーの視点を!
障害児の授業研究 2004年7月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
さあ〜身近な物が支援グッズに大変身!
障害児の授業研究 2004年7月号
日常生活の指導
使いやすいスプーンと食器
障害児の授業研究 2004年7月号
日常生活の指導
トングとピンセット箸&スポンジと消しゴムで箸の練習
障害児の授業研究 2004年7月号
日常生活の指導
お助けグッズ,こんなのがちょっとあれば
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
自立活動
スケジュールボード
障害児の授業研究 2004年7月号
TOSSランドをつかっての学習
お母さんもにっこり。燃えるTOSSランド。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
学習記録のしかけ
数学教育 2021年9月号
風の声―この人に聞く
働き方が変化している社会と学校
生活指導 2002年4月号
教師と子どもの信頼関係の育て方
指示を明確にしその評価をすることで信頼を得る
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る