詳細情報
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
日常生活の指導
使いやすいスプーンと食器
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
毛塚 滋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●給食のスプーンとお皿 肢体不自由の子の食事指導では,子どもが自分でスプーンやフォークを使って食べられるように食事指導をしています。給食のスプーンやお皿や家庭から持ってくるものは,必ずしもその子に合っているとは言えません。お皿やお椀が軽すぎるとすぐに動いてしまうので,落ち着いて食べ物をすくったり刺し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
遊びの指導
ツリーのライトで光遊び
障害児の授業研究 2004年7月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
授業にアシスティブ・テクノロジーの視点を!
障害児の授業研究 2004年7月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
さあ〜身近な物が支援グッズに大変身!
障害児の授業研究 2004年7月号
日常生活の指導
トングとピンセット箸&スポンジと消しゴムで箸の練習
障害児の授業研究 2004年7月号
日常生活の指導
お助けグッズ,こんなのがちょっとあれば
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
日常生活の指導
使いやすいスプーンと食器
障害児の授業研究 2004年7月号
TOSS英会話で学校が変わる―教務からの提言―
ALTから担任主導の授業にする
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
人間力を育てる理科教育 10
イギリスに遅れること二〇年、アメリカに遅れること一二年のグローバル指向の日本新学習指導要領
現代教育科学 2008年1月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
1 「〈読むこと〉のカリキュラム」の「再構築」
(1)カリキュラム作りのポイント―…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る