詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】仲間とつくろう 共同による造形
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年9月号
著者
宇佐美 多恵子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 友だちと共同で 小学部までに,自分の好きなもの,描きたいものを制作する経験を十分に行ってきた子どもたちが,中学生になり友だちとの関わりを広げていく中で,共同して制作を進めていくことをねらいとしました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】仲間とつくろう 共同による造形
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
変容する子ども世界 6
衰退する熟達文化
心を育てる学級経営 2005年9月号
T.子どもを苦しめる実態
算数嫌いに輪をかける
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
「いのちの授業 数学編」自分の命は自分だけのものではないから
数学教育 2015年3月号
一覧を見る