関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第9回)
茶畑の扇風機は何のため?
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第12回)
街路樹から街が見える
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
街の道路わきには、美しい街路樹が植えられていますね。田舎の木の多いところは必要ないでしょうが、家ばかりの街には、美しい緑の街路樹がなかったらどんなに殺風景でしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第11回)
水の足りない「水郷」とは?
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「水郷」と聞けば、「水の多いところ」「水が多すぎて、水害のあるところ」「水が沢山あって、美しい風景のあるところ」などといったイメージをもっていることでしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第10回)
十勝平野の防風林は守れるか?
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
北海道の帯広空港へ行ったことのある人は、飛行機の窓から見る美しさに目を奪われます。きれいに耕された畑と共に、縦横にはりめぐらされている防風林の美しさにも驚きます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第8回)
日本一低い山は何メートルか?
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本で一番高い山は知ってますよね。そう富士山ですね。何メートルですか?3776メートルですね。 では、「日本で一番低い山を知っていますか?」「日本には、いくつ山(三角点のある山)がありますか?」これは…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第7回)
いちじくの作り方はユニークです!
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いちじくは「一葉一果」だという話をあるところでしました。すると、大変興味をもって、「どこで沢山作られているのですか? つまり日本一の生産地はどこですか?」「どんな作り方をしているのですか?」といった質…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第6回)
みかん1個の実を作るのに何枚の葉が必要か?
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
みかんの実が、かなりついている枝をみかん農家の方にお願いしてい ただきました。授業に使うからといって。そうでないと、実のついた大…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第5回)
野生動物のエサは何がよいのか?
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
東京の上野動物園で、ゴリラにえさをやるのがめんどうくさくなった わけではないでしょうが、今までやっていたえさをやめて、固形のえさ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第4回)
お墓参りで花やお線香をなぜあげるの?
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
お彼岸の日やお盆には、先祖のお墓参りに行きます。日ごろは信心なんかまったくない人でも、この時ばかりはお参りに行きます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第3回)
地獄と極楽の違い
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「地獄」とか「極楽」とか、聞いたことがあるでしょう。亡くなった方が行くところですね。この地獄と極楽は、どんな違いがあるのでしょうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第2回)
魚だって学習するって本当?
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
カマスという魚を知っていますか? 浅い海の砂底にすんでいます。体の長さが、およそ50センチにもなることがあります。細長くて、青色のものや、うすいかっ色のものなど数種類あるようです。共通しているのは、ど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第1回)
龍宮城は、一体どこにあるのでしょう?
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「浦島太郎」の昔話知ってますよね。子どもたちが、海岸で亀をいじめていました。それを見た浦島太郎は、亀を助けてあげたというお話です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
「教え・わからせ・理解させ」なければ学力はつかないという教育観
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教えなければわからない 総合的学習に対するアレルギーの底流にあるのは、「何をやってもよいようなものでは学力はつかない」ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
総合的学習の理想的授業像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい授業をみつけるのは至難の技 総合的学習の面白い授業、いい授業に出会うのは、至難の技である。一年に九〇〇学級の授業を見ても、「これはいいな」という授業に出会うことは、めったにないのが現状である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
基礎基本とネタ開発の並行方式を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい教材には基礎基本が含まれている いい教材、つまり、子どもが喜んで追究してやまない教材、教師が提示するだけであとは子どもが好きなように追究する教材とは、どんなものだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
大名の食事を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食べ物しらべはむずかしい 「たとえば芭蕉がふだん、どんなものを好んで食べていた、旅先で何を食べたか、興味のあることだが、調べようとすると、一筋縄ではいかない。江戸時代に入ると、かずかずの料理書が版…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
教材開発にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
身近なところから広い世界が見える教材開発―2人のプロを例に―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何に目をつけたらよいかわからない 総合に限らず、授業のよしあしは、教材で決まる。どんな教材を開発しているかで授業が決まることをこれまで自分も体験してきたし、他人の様子を目にしてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
ゆとりのある授業をするため
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教材・授業開発研究所代表 有田和正:ゆとりのある授業をするため いい授業というのは、教師が「遊び感覚」を持っている。別の言葉で言えば、「ゆとり」である。総合の授業を行っている教師の顔が引きつっているよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
世界の大川と日本の急流を比べる
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
学力のつく体験活動を行うこと
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
時数計算にかかわるの理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ねらいを鮮明にすること 「手術は成功した。しかし、患者は死んだ」といわれることがある。時数計算と子どもにつく学力との関係も、これと似たところがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「学年・学級開きへの思い」
〔中学校〕学校全体を循環させる目標を描く
道徳教育 2011年4月号
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最高の授業開きネタで学級をスタートする
小学校5年生/持続可能な社会づくり…
授業力&学級経営力 2017年4月号
一覧を見る