詳細情報
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
基礎基本とネタ開発の並行方式を例に
書誌
総合的学習を創る
2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい教材には基礎基本が含まれている いい教材、つまり、子どもが喜んで追究してやまない教材、教師が提示するだけであとは子どもが好きなように追究する教材とは、どんなものだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
習得型と探究型を分離せずに、統合して育てるために「単元」がある
総合的学習を創る 2006年12月号
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
二分法の学力論で授業は成立するか
総合的学習を創る 2006年12月号
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
教育の論は授業場面から考える
総合的学習を創る 2006年12月号
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
次世代学力の明確化が重要である
総合的学習を創る 2006年12月号
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
現象の説明と実践の創造という目的
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
基礎基本とネタ開発の並行方式を例に
総合的学習を創る 2006年12月号
文学の発問&言葉かけ 小学校
4年/一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
国語教育 2024年6月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
カメラを使用した円周角の指導
数学教育 2002年6月号
学級の「まとめ方」ちょっとした気くばり目くばり
「話し合いのさせ方」気くばり目くばり
心を育てる学級経営 2002年1月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 9
小学校/社会体験活動への取り組み
特別活動研究 2006年12月号
一覧を見る