詳細情報
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
論説/「学年・学級開きへの思い」
〔中学校〕学校全体を循環させる目標を描く
書誌
道徳教育
2011年4月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「不安」を「信頼」に換える出会い フレッシュ教員、フレッシュ生徒を迎え入れ、学校は、また新しい一年のスタートラインに立った。この日を迎えるため、学級担任のみならず、副担任もそれぞれ分掌を任され、学年を構成する一員としてその任にあたることになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
推進教師必読!「諸計画の整備と備品管理」
〔中学校〕道徳推進教師として期待されるナビゲーターになろう
道徳教育 2011年4月号
実践/「年度初め」の道徳授業
〔中学校〕この学級で道徳の授業できるとかいな?
道徳教育 2011年4月号
実践/「年度初め」の道徳授業
〔中学校〕輝け!「私」―見つめよう!「なりたい自分」はどんな自分?―
道徳教育 2011年4月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル時代のアナログ文化を再発見!
道徳教育 2013年1月号
解説/「公正公平」と関連項目をどう指導するか
社会的な平等と人間尊重の精神の育成を
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「学年・学級開きへの思い」
〔中学校〕学校全体を循環させる目標を描く
道徳教育 2011年4月号
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最高の授業開きネタで学級をスタートする
小学校5年生/持続可能な社会づくり…
授業力&学級経営力 2017年4月号
一覧を見る