詳細情報
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
総合的学習の理想的授業像
書誌
総合的学習を創る
2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい授業をみつけるのは至難の技 総合的学習の面白い授業、いい授業に出会うのは、至難の技である。一年に九〇〇学級の授業を見ても、「これはいいな」という授業に出会うことは、めったにないのが現状である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教育の曲がり角”と新世代の教育像―今、考えておくべきこと
「個としての強さをもつ日本人」を
総合的学習を創る 2007年2月号
“教育の曲がり角”と新世代の教育像―今、考えておくべきこと
問われる歴史をみつめる眼
総合的学習を創る 2007年2月号
“教育の曲がり角”と新世代の教育像―今、考えておくべきこと
発想を変え、本当の日本語の姿を教えれば、外国語学習は難しくない
総合的学習を創る 2007年2月号
“教育の曲がり角”と新世代の教育像―今、考えておくべきこと
目標を重視したカリキュラム運営
総合的学習を創る 2007年2月号
“教育の曲がり角”と新世代の教育像―今、考えておくべきこと
ところで、どうやって実現させますか?
総合的学習を創る 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
総合的学習の理想的授業像
総合的学習を創る 2007年2月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 8
「三行半」を裁く―離婚事情の今・昔―
社会科教育 2008年11月号
視点10 アクティブな学習活動「目指す力」を把握する 評価チェックのポイントはここだ!
調査学習における評価
活動の途中における評価
社会科教育 2016年10月号
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
一人一台タブレットで書くことはどう変わるのか
国語教育 2021年9月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る