関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第7回)
  • 今や教師の常識「動くサイトをつくる」
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第12回)
  • インターネットで「漢字文化検定」
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
全国で漢字検定が実施されている。親子で挑戦したり、学級や学校単位で挑戦したりと取り組みは様々である。外に出なくてもインターネット上で漢字検定もできる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第11回)
  • スマートボードを使って「漢字文化」の授業を展開する
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本最先端の授業は、「スマートボード」を活用した授業である。これまでは、インターネットサイトをプロジェクターでスクリーンに投影し、パソコンを操作しながら、授業を進めていた。しかし、これからは違う。投影…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第10回)
  • 日本人の気概〜漢字文化「腺」の授業2〜
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、授業参観で、研究授業で、研究会の模擬授業で「漢字文化の授業」が盛り上がっている。以下は、前号からの続き『漢字文化「腺」の授業』である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第9回)
  • 日本人の気概〜漢字文化「腺」の授業〜
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
漢字文化の授業が子どもに大人気である。日本全国で開催中の漢字文化セミナーでは、様々な漢字文化の授業が展開され、進化している。(漢字文化セミナーについてのお問い合わせは神谷祐子氏まで mail yuko…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第8回)
  • 漢字指導の最先端を行く「漢字の読み先習」サイト
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
漢字の読み先習フラッシュカード 奥清二郎氏作成(TOSSランドナンバー 1117130) ※TOSSランドとは、インターネットランド(TOSS商標)のことである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第6回)
  • この日本語のもともとの意味は何?
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
読売新聞社パンフレット「この日本語のもともとの意味は何?」から問題を2つ。どちらの門ぢアも漢字指導の隙間に行えば、子どもが漢字に興味を持つようになる問題である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第5回)
  • 日本の漢字がおもしろい
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
漢字文化については、社会全体が注目している。読売新聞社から出されたパンフレット。  「親子でわかる 図鑑シリーズ 漢字文化…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第4回)
  • 自分でつくる漢字博物館
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業でインターネットサイトを活用することは、今や世界の常識である。スタンダードが出現すると、スタンダード以外の「流れ」も生じてくる。新たな流れとは何か。それは、インターネットサイトを「普通の教育がつく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第3回)
  • クラス全員が自然と読めるようになる「漢字パズルくん」
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
戦後、漢字の学び方は、「読み」と「書き」を同時に行う「読み書き同習」が常であった。その結果、どうなったか。漢字嫌いの増加、漢字習得率の低下など、好ましくない状況を招いている。では、日本の周りの国々はど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第2回)
  • インターネット検索だけで教材研究終了 サイト「漢字の部屋」
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ミレニアムプロジェクト(新しい千年紀プロジェクト)が出されたのが平成11年12月19日。「2005年度を目標に、全ての小中高等学校からインターネットにアクセスでき、全ての学級のあらゆる授業において教育…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字でするオモシロ博物館 (第1回)
  • 「漢字水族館」で教室中を熱狂させる!!
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今、全国でパソコンとプロジェクターを使った授業が熱く燃えている。パソコンとプロジェクターがあれば、どんなやんちゃ坊主も熱中し、活躍できる授業を仕組むことができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
  • 所見欄「場に応じた姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
  • 発表の場で伝わる光る言葉ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「発表の場」で伝わる「光る言葉」の条件は、次の二つである。 一つ目は、子どもの姿がより具体的にイメージ出来る言葉である。そしてもう一つは、イメージされた活動が、その学習の核心に触れている活動であること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
  • 日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
  • 「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第12回)
  • ビンゴゲーム(高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
“How are you ? ” “I'm tired.” などの会話を繰り返しながらビンゴで遊ぶゲームです。高学年向きです。準備物としては、右下のビンゴ用カードを子どもたちの人数分準備しておきます…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第11回)
  • 野菜は世界の文化遺産である
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やはり、野菜嫌いの子どもが多い。 小さい頃に食べたピーマンなどが苦かったことが経験として残っている、味付けが嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第11回)
  • メンターを見つける
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニートになってしまった場合にどうするか。私は少なくとも1つの可能性として「メンター」の存在をあげている。メンターとはギリシャ神話のメントールから来ている。精神のことをメンタルという。メンターは精神的な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第11回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やっとついた小さな火種を、大切に、大切にして、そうっと息をふきかけると、やっと炎があがりました。料理をするのも、ひと苦労だなと思いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第11回)
  • フェイスビルディングゲーム(中高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
顔の部分を示す言葉を練習するゲームです。黒板に少しずつ「おもしろい顔」ができあがっていくところがポイントです。早く描くことも大事ですが、おもしろく描くことも大事です。完成したら、みんなで評価しあうと楽…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ