詳細情報
漢字でするオモシロ博物館 (第6回)
この日本語のもともとの意味は何?
書誌
総合的学習を創る
2003年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
読売新聞社パンフレット「この日本語のもともとの意味は何?」から問題を2つ。どちらの門ぢアも漢字指導の隙間に行えば、子どもが漢字に興味を持つようになる問題である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字でするオモシロ博物館 12
インターネットで「漢字文化検定」
総合的学習を創る 2004年3月号
漢字でするオモシロ博物館 11
スマートボードを使って「漢字文化」の授業を展開する
総合的学習を創る 2004年2月号
漢字でするオモシロ博物館 10
日本人の気概〜漢字文化「腺」の授業2〜
総合的学習を創る 2004年1月号
漢字でするオモシロ博物館 9
日本人の気概〜漢字文化「腺」の授業〜
総合的学習を創る 2003年12月号
漢字でするオモシロ博物館 8
漢字指導の最先端を行く「漢字の読み先習」サイト
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
漢字でするオモシロ博物館 6
この日本語のもともとの意味は何?
総合的学習を創る 2003年9月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 1
マネジメントで学校は変わる
学校マネジメント 2009年4月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 17
ポンプを作って心臓のメカニズムを考えよう
楽しい理科授業 2008年8月号
学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
[提案]プロセスを繰り返し深い学びへ
国語教育 2016年9月号
理科園・理科畑活用の基本と応用=ポイントはここだ
世話や観察のシステムを作り,管理する
楽しい理科授業 2003年5月号
一覧を見る