詳細情報
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第17回)
ポンプを作って心臓のメカニズムを考えよう
書誌
楽しい理科授業
2008年8月号
著者
鎌田 正裕
ジャンル
理科
本文抜粋
●ポンプの学習 昭和33年版の学習指導要領ではポンプについての学習が小学校第4学年の理科の中にあり,子どもたちは,実際にポンプを作り,それを動かす経験をすることができました.この経験は,後の学年で心臓の弁の働きや血液の流れなどを学習する際にはとても役立ったと考えられます.現在の教科書にも「心臓はポン…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 24
天気図と雲画像から日本の天気を学ぶ!
楽しい理科授業 2009年3月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 23
恐竜とかけっこ
楽しい理科授業 2009年2月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 22
電気ではかる溶液の性質
楽しい理科授業 2009年1月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 21
真冬にできる昆虫観察
楽しい理科授業 2008年12月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 20
理科年表と地球儀で「理科」から「社会」も学ぶ!
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 17
ポンプを作って心臓のメカニズムを考えよう
楽しい理科授業 2008年8月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 17
地道に実践を積み重ねる
特別活動研究 2001年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
12 条件を変えて考えさせる
数学教育 2018年9月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 1
文字入力と日本語変換
道徳教育 2001年4月号
学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
[提案]プロセスを繰り返し深い学びへ
国語教育 2016年9月号
一覧を見る