詳細情報
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第23回)
恐竜とかけっこ
書誌
楽しい理科授業
2009年2月号
著者
松川 正樹
ジャンル
理科
本文抜粋
恐竜は,絶滅した動物です.そのため,私たちは,歩いたり,走ったりする恐竜の姿を見ることができません.「恐竜が歩いた」,「恐竜が走った」ことは,歩行跡から知ることができます.歩幅の長い歩行跡は,歩幅の短い歩行跡より速く歩いたことを示します.歩幅の長さから「歩いた」「走った」ことを知ることはできますが…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 24
天気図と雲画像から日本の天気を学ぶ!
楽しい理科授業 2009年3月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 22
電気ではかる溶液の性質
楽しい理科授業 2009年1月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 21
真冬にできる昆虫観察
楽しい理科授業 2008年12月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 20
理科年表と地球儀で「理科」から「社会」も学ぶ!
楽しい理科授業 2008年11月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 19
水中の分解者を観察しよう
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 23
恐竜とかけっこ
楽しい理科授業 2009年2月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
算数の授業で
「教えて褒める」ことで、自信をもって取り組んだ二つの場面
女教師ツーウェイ 2011年1月号
ニッポン・日本・ジャパン―表現からくるイメージを考える
外国人にも「日本」を使うべし
社会科教育 2001年8月号
事例についての解説とコメント
「二次的な問題」を防ごう
LD&ADHD 2007年10月号
一覧を見る