詳細情報
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第19回)
水中の分解者を観察しよう
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
犀川 政稔
ジャンル
理科
本文抜粋
清流に沈んだ落ち葉もおもに菌類によって分解されます.この水中の分解者を顕微鏡で観察しましょう. 【落ち葉の採集と観察準備】 学校の近くの小川へ行って水中の落ち葉を採集しましょう.水に沈んでから数日以上たった落葉樹の落ち葉が適しています(図1).ポリ袋に入れて持ち帰りましょう.採集は顕微鏡観察の前日に…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 24
天気図と雲画像から日本の天気を学ぶ!
楽しい理科授業 2009年3月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 23
恐竜とかけっこ
楽しい理科授業 2009年2月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 22
電気ではかる溶液の性質
楽しい理科授業 2009年1月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 21
真冬にできる昆虫観察
楽しい理科授業 2008年12月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 20
理科年表と地球儀で「理科」から「社会」も学ぶ!
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 19
水中の分解者を観察しよう
楽しい理科授業 2008年10月号
国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
文学作品:力がつく授業システム例
分析のものさしだけを扱うパーツを入れる
教室ツーウェイ 2014年5月号
五色百人一首で学級づくり
教え子からのメッセージ 伝統文化こども教室を始める!
教室ツーウェイ 2005年9月号
巻頭言
学級経営は時間のマネジメントからスタートせよ
女教師ツーウェイ 2009年3月号
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
時間
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る