詳細情報
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第21回)
真冬にできる昆虫観察
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
高森 久樹
ジャンル
理科
本文抜粋
●シミとは シミは,紙魚あるいは衣魚と書き,古い家の押し入れや物置に住んでいる変わった形の昆虫で,シミ目(総尾目)に属しています.デンプンや糖を主食としており,粘材として多糖類を含む和紙などに穴を空けることがあります.成虫は銀色の鱗に覆われ,紙の間を体をくねらせて逃げ回る様から「紙魚」の字が当てられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 24
天気図と雲画像から日本の天気を学ぶ!
楽しい理科授業 2009年3月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 23
恐竜とかけっこ
楽しい理科授業 2009年2月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 22
電気ではかる溶液の性質
楽しい理科授業 2009年1月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 20
理科年表と地球儀で「理科」から「社会」も学ぶ!
楽しい理科授業 2008年11月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 19
水中の分解者を観察しよう
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 21
真冬にできる昆虫観察
楽しい理科授業 2008年12月号
巻頭論文
時枝教科書を越える可能性 授業は豊かにくり広げられる
向山型国語教え方教室 2007年2月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/自然界での水の変化
楽しい理科授業 2006年1月号
教育情報
「暴力の文化」と「平和の文化」
生活指導 2002年1月号
インターネットの活用法 12
教師のためのインターネット情報活用術
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る