関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
道具・共同体・評価
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“小学校英語”で力がつく企画のヒント3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆企画のヒント1 小学校英語指導の目的を定める。 小学校で英語を指導する。 目的は何か? それはズバリ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
3年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国際理解教育は「英語活動」 英語活動を是非とも導入したい。導入には「えいごリアン」(NHK)放送視聴でよい。番組は一話ごとに一つの対話が変化のある繰り返しで組み立てられている。次のような流れになる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
4年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 阿蘇学から隠岐学へ 「阿蘇学」と名付けられるような地域学習がある(本誌に連載されている)。 地域の本物の素材をテーマに、専門家と協力してワクワク・ドキドキする授業を行うというものである(阿蘇学の場…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
5年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 郷土版「プロジェクトX」 五年生にうってつけの単元がある。 年間計画にはぜひ入れたい単元である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
6年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 避けられるが、不可欠なテーマ 夏休み明け、クラスの子のお母さんが涙ながらに言われた。 「先生、子どもにはかわいそうなのですが、主人と離婚することにしました。本当にいい人なのですが……
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“ゲストティーチャーを招く”成功する企画のベスト3
選択・実技・距離感
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
沼澤 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今まで企画したことで「成功」と呼べるものを振り返ってみた。そこに、三つのキーワードが浮かぶ。 一 選択させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“ゲストティーチャーを招く”成功する企画のベスト3
ボランティア・健康・環境学習で絶対に成功する企画ベスト3はこれだ!
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
石井 研也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
第一位 福祉・ボランティア「手話を学ぼうの授業 実際に耳が不自由な方を教室に招いて手話を通して耳が不自由な方と触れ合う授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“ゲストティーチャーを招く”成功する企画のベスト3
「これは担任にはできない!!」そこから、ゲストティーチャーが生きる
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 英語が話せる留学生 英会話の授業に有効なゲストティーチャーは、ALTだけではない。 近隣の高校に留学しているインド人・フィジー人の留学生との交流の機会があった。一年生でも以下のような授業ができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
“自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
メタファーの限界
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■両審議会の揺れ 中央教育審議会のまとめ『二一世紀を展望した我が国の教育の在り方について――子供に「生きる力」と「ゆとり」を――』(一九九六年)は、「生きる力」と「自分さがしの旅」を打ち出してから、十…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
実践を整理してみよう
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 省察 教育の営みは、意味を共有する文化的、社会的なできごとである。子どもは、あるものごとを感じ、考え、行為して経験の質を構成しているので、学校ではそれを作り直したり、編み直したりする連続的な学習活…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
指導案 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 指導案の一般的形式 教育の営みは、意味を共有する文化的、社会的なできごとである。子どもは、あるものごとを感じ、考え、行為して経験の質を構成しているので、学校ではそれを作り直したり、編み直したりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
04年度“総合の時間”青写真づくりのために
総合の年間指導計画をどうするか 再確認・再検討の方向
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「とともに」 小学校・中学校の学習指導要領を再確認する。 第一章 総則 第一 教育課程編成の一般方針…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
ねらい・性格をめぐる批判=論点整理と私の反撃
お祭りで上がりでよいのか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
準備者であって実践者 新潟県五泉市立五泉小学校の小野裕子氏によるお祭り単元を紹介する。 一 単元名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合のねらい”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合のねらい”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
未完のプロジェクト 総合的な学習は、近代教育批判としての未完のプロジェクトである。 しかし、私を含めてわれわれは、教育実践の具体的な姿を実現する段階になると、近代教育の図式に依存してしまいがちである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
新潟
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新潟県教育委員会は、平成十三年九月に、『「総合的な学習の時間」のガイドライン、小・中学校編』を全県の学校に配布した。ガイドラインは五つ示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (
230ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“授業のスタイル”はどう在るべきか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1ケアリングの拡大 新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校 の研究紀要(一九九九年度)に掲載されて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? (第12回)
着地点をどうするか
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■サトイモパーティー 小野裕子氏による総合的な学習は、学校完結的な教育活動の体質改善を図ったものである。地域の人びとがしっかりサポートする体制があり、先生が地域の人びとをどんどん活用する決断をして、実…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? (第11回)
自己評価の活動C
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■太郎は何を学んだのか 現在、教育界では、スタンダード、アセスメント、テスト、アカウンタビリティなどの用語があふれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? (第10回)
自己評価の活動B
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■他者評価 子どもに自己評価力を身に付けてもらうためには、評価の観点や評価規準を内面化してもらうことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? (第9回)
自己評価の活動A
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■評価観点の提示 総合的な学習の時間の成果として一冊のファイルを見せてもらうことが多い。 しかし、そのファイルを点検すると、収集物はたくさんあるけれども、ポートフォリオ評価の設計がない学校もある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
子どもの将来を考えよう―発達や障害の状態を把握した教育相談
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
一覧を見る