関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
固定した枠ではなく「総合」本来の学問と学習の方法論の確立をめざす
・・・・・・
浅沼 茂
身近なことから世界が見えるものを追究すること
・・・・・・
有田 和正
学校プランと総合の成果が鍵
・・・・・・
家光 大蔵
生活者としての内発的成長力を高める
・・・・・・
今谷 順重
子どもに任せて責任転嫁するな!
・・・・・・
野崎 史雄
課題発見・課題設定にこだわりたい
・・・・・・
廣嶋 憲一郎
総合の授業を通して、子どもの心にふるさとづくりを
・・・・・・
古川 鉄治
教師の指導性と評価に質的変化を
・・・・・・
水越 敏行
教師のアクションを明確に
・・・・・・
山口 幸彦
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
浅沼 茂/有田 和正/家光 大蔵/今谷 順重/野崎 史雄/廣嶋 憲一郎/古川 鉄治/水越 敏行/山口 幸彦
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
自らの問題解決になっているか。そこでは失敗や遠回りも学んでいるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子ども自らの問題解決の過程になっているか 自らの学びの力を、指導者が価値があると位置づけた課題に基づく体験や問題解決の活動を通して、育成しようとするのが総合的な学習であり、自らの学びの力とは、やっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
企業づくり・企業活動としての総合学習
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
山根 栄次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合学習の授業イメージとして、私に最もピタリとくるのは、子ども達のグループによる企業活動である。これは、起業家教育と呼ばれている教育活動に当てはまるものである。この活動は、小学校三学年から高校までいろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
子どもの内なる力が発現する授業
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
平野 朝久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私たちは、何かあることの意味や特徴を理解しようとする時、それに付けられている名称を手がかりとすることが多い。しかし、必ずしも適切な名称がつけられているわけではない。総合的学習もその一つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
課題の再構成・再追究の意義と可能性を子どもに示そう
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習における課題の連続性 総合的な学習の授業では、学習指導要領に示されたねらいを踏まえて、様々な能力・資質を子どもたちに育むことが目指される。設定される目標が異なれば、それを満たすための学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
全面実施に向けて子どもに伝える総合の授業像―我が校のポイント
三つの柱で「荒海」を乗り越える力をつけよう!!
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合的な学習の三つの柱 熊本大学教育学部附属小学校の総合的な学習のカリキュラムは、上図のような三つの柱で構成されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
全面実施に向けて子どもに伝える総合の授業像―我が校のポイント
子どもの意識の連続性・発展性を重視して
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
栗田 稔生
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の授業像 本校の研究では、一貫して「子どもの側」から教育を見直している。総合的学習も教育課程全体の中で子どもの意識の連続性・発展性を重視しながら行っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
全面実施に向けて子どもに伝える総合の授業像―我が校のポイント
課題発見から追究活動へ
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
北村 文夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習」の捉え方 “総合的な学習の時間”とは何か。 具体的なレベルで子供たちに理解させることが、授業を展開するに当たって欠かせない。そのため例えば次のような「ガイダンス」が効果的である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
全面実施に向けて子どもに伝える総合の授業像―我が校のポイント
横断的な特別活動や地域活動とリンクした総合的な学習
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
青木 嘉男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 来年度から、「総合的な学習」が教育課程の中にきちんと位置づけられる。 しかし、既に、移行期間中に、「形作って魂入れず」現象が起きている。その原因は、教師の総合的な学習についての理解不十分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業過程と子どもに伝える授業イメージ
“単元立ち上げ”と子どもに伝える授業イメージ
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
村田 辰明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合学習の単元の立ち上げ方として、次の四つの型を想定しています。奈須正裕氏が『総合学習を指導できる教師の力量』(明治図書)で紹介されている方法を参考にしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業過程と子どもに伝える授業イメージ
“課題提示”と子どもに伝える授業イメージ
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
永島 俊之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“課題提示”場面における授業イメージを子どもに伝える際のポイントを次のように主張する。 「共感」や「夢」とともに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業過程と子どもに伝える授業イメージ
“動機付け”と子どもに伝える授業イメージ
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
松永 洋介
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全体イメージの把握と動機 東京であるセミナーが開かれたと仮定しよう。その会場は全く知らない場所にあり、交通機関は何を使っていいのかもわからない状態のとき、Aさんはその会場を知っている仲間につれてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業過程と子どもに伝える授業イメージ
“追究過程”と子どもに伝える授業イメージ
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
柳本 眞一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習のねらいが指導要領総則には次のようにかかれてある。 1 自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業過程と子どもに伝える授業イメージ
“学習のまとめ”と子どもに伝える授業イメージ
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
山口 正仁
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 発表会が蔓延する総合学習 単元のまとめで、子ども達が調べたことを発表するという「発表会」の授業をよくみかける。これは、「総合的な学習の時間」の授業に限ったことではなく、他の教科でもそうである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
環境の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 人間はサイクルシステムの一部である 環境の授業で教えなければならないことは何か。 自然界のサイクルシステム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
福祉の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
イメージを授業で作る 「総合的な学習」のねらいが、学習指導要領総則の中で、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる」と明記されている。これは、将…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
小学英語の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 小学英語の授業イメージ 小学校での英語は、「話す」「聞く」で構成する「英会話」を中心に活動する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
情報の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
上田 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
情報の授業=コンピュータを使った授業 大方、このようにイメージされているのではないだろうか。情報をもっと広義にとらえれば、いろんなメディア、機器を使った授業もまた、情報の授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
地域学習の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
高山 佳己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 導入イメージはつくりやすい。 しかし… 人にやさしいまちづくり探検を小学三年生が行った。子どもたちは、デジタルカメラやインスタントカメラ、カセットテープレコーダーにメモ用紙を持っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
成功のカギを握る授業イメージの指導
“問題解決学習”のイメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「ねらい」についての解釈 「総合的な学習の時間」の「ねらい」について、次のように示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
成功のカギを握る授業イメージの指導
“学び方技能”のイメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学び方技能のイメージ作り 子ども達が「学び方技能」のイメージを持つためには、まずその技能を見て、知ることから始まる。知ることで、その技能がどのような学習に使えるか、おぼろげながらイメージを持つこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 1
勉強の苦手な子どもだけを指導した経験が私の授業の原点となった
向山型算数教え方教室 2009年4月号
その他
プログラミング
数学教育 2021年3月号
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
特集について
実践国語研究 2011年5月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 17
道徳「愚者と賢者の分かれ道」(上)
授業を支える思い
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 7
句切れ・見えるものを問う和歌の授業
向山型国語教え方教室 2013年4月号
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
社会科教育 2010年3月号
現場からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
ゆれのない方針で、取り組んでみよう
現代教育科学 2005年6月号
編集後記
生活指導 2005年2月号
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“情報リテラシー”の課題
社会科教育 2014年8月号
知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
物語教材の読み方を身につけさせる発問
国語教育 2005年9月号
一覧を見る