詳細情報
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第7回)
句切れ・見えるものを問う和歌の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2013年4月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
中1では,教科書を用いて初めての古文,『竹取物語』を学習した。その後,生徒たちのよく知る,百人一首の歌を取り上げた。 この授業づくりの意図は次の三つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
参観日にこそ知的な伝統文化授業
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
変化のある繰り返しで行う音読指導から暗唱へ
読み取りを入れることで読みに変化が…
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
すぐれたパーツを使いこなす!
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
フラッシュカードで授業を開始しよう
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 7
句切れ・見えるものを問う和歌の授業
向山型国語教え方教室 2013年4月号
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
社会科教育 2010年3月号
現場からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
ゆれのない方針で、取り組んでみよう
現代教育科学 2005年6月号
編集後記
生活指導 2005年2月号
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“情報リテラシー”の課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る