詳細情報
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第12回)
参観日にこそ知的な伝統文化授業
書誌
向山型国語教え方教室
2014年2月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
国語
本文抜粋
指示一 後について読みます。「春暁・孟浩然」 授業は音読から入る。四月、最初の参観日の授業である。 教科書の持ち方、姿勢のよい子をほめながら、追い読み、リレー読み、交代読みとバリエーションをつけて巻き込む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
変化のある繰り返しで行う音読指導から暗唱へ
読み取りを入れることで読みに変化が…
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
すぐれたパーツを使いこなす!
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
フラッシュカードで授業を開始しよう
向山型国語教え方教室 2013年10月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
音読で慣れさせ、暗唱を行い、最後に広げる
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
参観日にこそ知的な伝統文化授業
向山型国語教え方教室 2014年2月号
課題別・法則化運動の検証
討論の授業 法則化運動によって、討論は「討論の授業」となった
教育技術研究 2000年12月号
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
3年/「書くネタ」を見つける目を育てよう―1枚の絵を使って―
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
役割演技にまつわるQ&A
話し合いを重視した役割演技
教師として心得ておきたいポイント
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る