詳細情報
特集 教育技術法則化運動の検証
課題別・法則化運動の検証
討論の授業 法則化運動によって、討論は「討論の授業」となった
書誌
教育技術研究
2000年12月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育技術の法則化運動により「討論」は授業の中に明確に位置づけられるようになった。「討論的(の)授業」という。 それによって、教師が教材解釈ばかりか人間観・世界観をおしつける「気持ち主義の授業」は、作品の表現を根拠をもって子ども自身が検討する「科学的な授業」に変わろうとしているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
20世紀法則化から21世紀TOSSランドへ
旧文化から法則化文化へ、そしてインターネット文化へ
教育技術研究 2000年12月号
法則化運動の検証―何が問題提起されたか
教育技術の共有財産化
教育技術研究 2000年12月号
法則化運動の検証―何が問題提起されたか
授業研究の革新―明治(図書)教育文化の創造―
教育技術研究 2000年12月号
法則化運動の検証―何が問題提起されたか
〈運動〉と〈学会〉の間
教育技術研究 2000年12月号
法則化運動の検証―何が問題提起されたか
「事実」からの出発
教育技術研究 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
課題別・法則化運動の検証
討論の授業 法則化運動によって、討論は「討論の授業」となった
教育技術研究 2000年12月号
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
3年/「書くネタ」を見つける目を育てよう―1枚の絵を使って―
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
役割演技にまつわるQ&A
話し合いを重視した役割演技
教師として心得ておきたいポイント
道徳教育 2019年3月号
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q1 子どもたちから意見が出てこない…
A【思考ツール】「ベン図」で,中心…
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る