関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年末に実施された特別支援教育に関する実態調査では,通常の学級に在籍し,特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合が,約6.5%であるとの結果が得られました。これは,およそ10年前に行われた同様の調査…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,多様な子どもたちが学んでいます。 そのような子どもたちの中には,多くの支援が必要な子もいれば,少しだけ支援が必要な子もいます。もちろん,ほとんど支援が必要ない子もいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学校教育法の改正に伴い,平成18年4月1日より,通級による指導(以下,通級指導教室)の対象規定に,学習障害者(以下LD)と注意欠陥多動性障害者(以下ADHD)が加わりました。また,従来の対象者であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省が2002年に通常の学級における発達障害等の子どもの割合を6.3%と報告し,特別支援教育の体制整備が進められた。10年ぶりに実施される実態調査の結果は,どのような数字を示すのかが注目されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHD,自閉症スペクトラム障害(ASD)など,発達障害と呼ばれる児童生徒の支援教育にあたって,教師が最初に考えることは,その子どもの実態について,指導という観点からどれだけその子にあった支援内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本の子どもは,自尊感情(セルフ・エスティーム)が低いといわれています。それは種々の尺度を使った国際比較調査で明らかになってきています。しかしながら,その要因の分析は,現在進行中であり,明確にはなって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 通常の学級でできる授業の工夫 ―「読み取る力」を育てる―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,教育現場では,「通常教育に特別支援教育の要素を取り入れた授業づくり」とか,「特別支援教育を生かした教科指導」というようなキャッチフレーズを目にすることが多い。このような背景には,通常の学級担任が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもの多くは,自分のペースであれば学習する力があるにもかかわらず,集団の流れに沿って学習したり,相手に合わせて学習したりすることを苦手としている。集団学習の場である通常の学級にはたくさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成17年に「発達障害者支援法」ができて丸5年がたちます。小・中学校における特別支援教育は全国的に大きく進展しつつあります。通常の学級に在籍したまま支援を受ける「通級による指導」を受ける児童・生徒もこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 通常の学級に役立つ支援の仕組み―さまざまなリソースを利用したコンサルテーション―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌では,今までに何度か,「通常の学級」に焦点を当てた特集を組んできました。その一番の理由は,特別支援教育においては,通常の学級こそが教育・支援のための主たるフィールドになるべきだと考えてきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,文部科学省で実施している特別支援教育にかかる様々な事業は,その対象を幼稚園から高等学校まで広げ,地域全体での支援体制を構築しながら発達障害等のある幼児児童生徒の支援について模索している。特に「発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもについては,早期から発達段階に応じた一貫した支援を行っていくことが重要であり,早期発見・早期支援の取り組みは,発達障害者支援法においても国の責務とされています。乳幼児健診等により…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHDの児童生徒が「通級による指導」(一般的には通級指導教室と呼ばれている)の正式対象となって4年目を迎えた。高機能自閉症やアスペルガー症候群だけでなく,広汎性発達障害(PDD)の診断名をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
拓植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6.3%といわれる学習面や行動面で気になる子どもたちは,通常学級にいる。子どもによっては,通級指導教室を活用したり,外部の専門家による巡回相談を受けたりする場合もあるが,いずれにしろ,彼らの学びと生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症の教育的な定義としては,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「3歳くらいまでに現れ,@他人との社会的関係の形成の困難さ,A言葉の発達の遅れ,B興味や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意欠陥多動性障害(以下ADHD)について,文部科学省では,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「ADHDとは,年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力,及び/又は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年度は「特別支援教育元年」とも称される歴史的な節目となった。年度初めに文部科学省から「特別支援教育体制の整備と必要な取組」と題する通知が出され,各学校長の責務として以下の6項目が挙げられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「不登校児の中にLDの特徴のある子どもが,かなりの割合でいるようだ」,「ADHDと診断されていた子どもの引き起こす騒ぎがきっかけになって,学級が崩壊していった」,「深刻な事件を起こした子どもが,以前に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省からプレス発表があった「平成18年度幼稚園,小学校,中学校,高等学校等におけるLD・ADHD・高機能自閉症等のある幼児児童生徒への教育支援体制整備の実施状況調査結果について」(平成19年3月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ