詳細情報
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,多様な子どもたちが学んでいます。 そのような子どもたちの中には,多くの支援が必要な子もいれば,少しだけ支援が必要な子もいます。もちろん,ほとんど支援が必要ない子もいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
特集について
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
特集について
LD&ADHD 2012年1月号
特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
特集について
LD&ADHD 2010年2月号
特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
特集について
LD&ADHD 2007年1月号
特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
特集について
LD&ADHD 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
特集について
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
実践事例
高学年/サッカー
“おもしろそう・私にもできそう” という気にさせるサッカーわくわく授業
楽しい体育の授業 2004年4月号
和算を授業に取り入れよう
和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
数学教育 2005年8月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
日本人の気概を教える 《小学校》 3
世界に和食を広め定着させた日本人
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る