詳細情報
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
授業の組み立て、子どもへの対応の技量にすぐれているか
組み立ての極意「教えない」
書誌
教室ツーウェイ
2006年12月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
向山型算数の基本授業構成は「説明しない・教えない」である。これは、全ての授業に通じる向山型普遍の原則である。 向山型算数は、現場で誤解を受ける。テストの点が急上昇するという事実を作っているにも関わらず次のような批判を聞く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師力は五つの力量のかけ算で決まる
正しい努力は裏切らない
教室ツーウェイ 2006年12月号
情熱
先輩の姿から学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
情熱
「情熱」から「執念」に変わらなればならない
教室ツーウェイ 2006年12月号
方向
「子供の事実」が正しい!
教室ツーウェイ 2006年12月号
方向
子どもの事実に依拠すれば必然的に「向山型」に行き着く
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業の組み立て、子どもへの対応の技量にすぐれているか
組み立ての極意「教えない」
教室ツーウェイ 2006年12月号
イメージでわかる数学 70
確率を用いた鑑定書
数学教育 2006年11月号
実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
【コメント】共同的対話の実践の重要性―芳野、朝日野氏の実践を読んで―
生活指導 2000年9月号
予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
働き方・制度環境
変形労働時間制と新しい働き方
授業力&学級経営力 2020年8月号
一覧を見る