関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場で「授業のユニバーサルデザイン」に心惹かれる先生方を最近多く目にします。毎年,筑波大学附属小学校で開かれている「授業のユニバーサルデザイン全国研究大会」にも,全国から1,000人を超える参加者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちへの学校における支援を考えるとき,授業への参加を促す工夫,問題行動の低減を図る工夫,そして「学級への所属感」をもつことができるような支援を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害やその周辺の子どもたちを対象とした,早期からの教育相談と,それを踏まえた適切な支援をタイミング良くスタートさせることは,就学前の取り組みにおいても,その後の学校教育につなげていくにも大切なこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 提言
  • 合理的配慮を身近に理解するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮を身近に理解するために 合理的配慮とは,極めて新しい概念ですが,とても重要な役割を果たしていくことになる概念といえます。今後,学校現場での取組の充実を図るため,本年1月に批准された障害者の権…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 【特別寄稿】Q&Aでみる合理的配慮―国内法の整備と障害者の権利条約―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここでは,障害者の権利条約,その批准に向けて整備された主な国内法および,合理的配慮とは何かについてわかりやすく概説します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 【特別寄稿】通常の小中学校における合理的配慮とは?―現場での取り組み― 合理的か否かを判断し、合意形成を図る
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 合理的配慮の実施 読者は繰り返し目にしていると思うが,「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」(平成24年7月23日 中央教育審議会初等中等教育分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 【特別寄稿】発達障害のある子どもへの合理的配慮とパソコン・タブレット利用
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京大学先端科学技術研究センターでは,2007年から多様な障害のある児童生徒を対象とした高等教育や就労への移行支援プログラム(DO-IT Japan:http://doit-japan.org/)を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 事例5[地域でできること・スクールクラスター]
  • 地域の中で,共にあることの大切さ―クラスルームからコミュニティへ―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
今野 和則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「子どもの村東北」について 私が現在所属している「子どもの村東北」は,東日本大震災で両親をなくした子どもたちをはじめ,親の病気や貧困,虐待や育児放棄などの様々な理由で,親のもとで暮らせない子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 事例6[地域でできること・スクールクラスター]
  • 地域性を生かした多様な教育の展開を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
関原 真紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 市の特別支援教育の現状 上越市では,平成26年度,約3.7%の児童生徒が特別支援学級に在籍し,全74校に計160の特別支援学級が設置されています。また,年間2回実施する「通常の学級に在籍する特別な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の視点から通常の学級においてすべての子どもにわかる授業づくりを展開する取り組みが広がってきており,「授業のユニバーサルデザイン」とよばれ関心も高まっているようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校での教育には2本の重要な柱がある。それは学力の柱と適応力の柱である。 子どもたちの成長を委ねる学校に期待されるのは,自立と社会参加のための準備教育であり,1つはその発達に応じた学力の伸長と補償であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時々,学校で作成される個別の指導計画について保護者の方から次のような不満の声を聞くことがあります…「6月になっても個別の指導計画ができていない。1学期はもうすぐ終わってしまうのに。今,どのような指導が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年末に実施された特別支援教育に関する実態調査では,通常の学級に在籍し,特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合が,約6.5%であるとの結果が得られました。これは,およそ10年前に行われた同様の調査…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,多様な子どもたちが学んでいます。 そのような子どもたちの中には,多くの支援が必要な子もいれば,少しだけ支援が必要な子もいます。もちろん,ほとんど支援が必要ない子もいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学校教育法の改正に伴い,平成18年4月1日より,通級による指導(以下,通級指導教室)の対象規定に,学習障害者(以下LD)と注意欠陥多動性障害者(以下ADHD)が加わりました。また,従来の対象者であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省が2002年に通常の学級における発達障害等の子どもの割合を6.3%と報告し,特別支援教育の体制整備が進められた。10年ぶりに実施される実態調査の結果は,どのような数字を示すのかが注目されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHD,自閉症スペクトラム障害(ASD)など,発達障害と呼ばれる児童生徒の支援教育にあたって,教師が最初に考えることは,その子どもの実態について,指導という観点からどれだけその子にあった支援内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 確かめよう!支援の効果とその評価法
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
様々な教育の現場でもPDS(Plan−Do−See)サイクルの意義が認識されるようになってきました。新しい施策や制度の評価だけではなく,新しい教授法やプロジェクト研究等の取り組みについて,必ず評価が伴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本の子どもは,自尊感情(セルフ・エスティーム)が低いといわれています。それは種々の尺度を使った国際比較調査で明らかになってきています。しかしながら,その要因の分析は,現在進行中であり,明確にはなって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 通常の学級でできる授業の工夫 ―「読み取る力」を育てる―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,教育現場では,「通常教育に特別支援教育の要素を取り入れた授業づくり」とか,「特別支援教育を生かした教科指導」というようなキャッチフレーズを目にすることが多い。このような背景には,通常の学級担任が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ