詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校での教育には2本の重要な柱がある。それは学力の柱と適応力の柱である。 子どもたちの成長を委ねる学校に期待されるのは,自立と社会参加のための準備教育であり,1つはその発達に応じた学力の伸長と補償であり,もう1つは人間が社会的な存在として欠かせない対人的な適応力の成長である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
特集について
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
特集について
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
特集について
LD&ADHD 2011年4月号
特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
特集について
LD&ADHD 2009年10月号
特集 個に応じた指導計画の作り方
特集について
LD&ADHD 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
ミニ特集 今年度活用して良かった教材・教具
算数の授業の必需品!「あかねこ計算スキル」
教室ツーウェイ 2011年2月号
これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
中学校1年/音声表現を工夫して,思いを伝える
教材:「野原はうたう」(光村図書)
国語教育 2023年4月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
ポスターセッション
数学教育 2015年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 9
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
変わり方調べ
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る