関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 提言
  • 担任を支える資源の活用を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
石塚 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年(2013年)4月,長年勤務した文部科学省を離れ,大阪の豊能地区で教育委員会教育長としての仕事を始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 学校内で利用できる直接的サポート
  • 【事例@】特別支援学級
  • 特別支援学級は頼りになるリソースです!
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
藤田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学級と特別支援学級担任のリソースとしての役割 本校の特別支援学級は,知的障害特別支援学級と自閉症・情緒障害特別支援学級の2学級です。その2学級が合同学習等で連携して障害のある児童を指導しな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 学校内で利用できる直接的サポート
  • 【事例A】通級による指導
  • 学校,家庭,関係機関と連携した支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
大本 市郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常の学級担任を支援するリソースとしてどんな活動を行っているか 学校では,様々な教育手法や方策が取り入れられているがそのことが決定打になっている学校は少ないように思っている。中学校現場では,気にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 学校内で利用できる直接的サポート
  • 【事例B】特別支援学校
  • 特別支援学校のセンター的機能における通常の学級への支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 地域の特別支援教育のセンター校 筆者の勤務する東京都立港特別支援学校は,東京都港区の臨海地域にある知的障害特別支援学校です。昭和57年に小学部を設置する養護学校として開校し,現在は,小学部・中学部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 学校内で利用できる直接的サポート
  • 【事例C】高等特別支援学校
  • 相談の可視化とワークショップ型解決法
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
桜田 琢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 小中学校,高等学校への支援活動の実際について 昨年度まで根室管内の職業学科を有する知的障害特別支援学校高等部に勤務していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 頼れる!「第三者機関」
  • 【事例E】教育相談センター
  • 教育相談のリソース活用術―フットワーク・ネットワーク・ヘッドワークの3つを組み合わせる―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
吉岡 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常の学級担任を支援するリソース 〜フットワーク良く!探そう,身近に相談できるところ〜 通常の学級担任が相談するとしたら下記のようなリソースが考えられるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 探してみよう!地域にある「民間の施設」
  • 【事例F】YMCA
  • 「YMCAができること」と「学校ができること」―小学校との連携―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
田沼 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 トライアングルクラスの役割は? 横浜YMCAの発達障がい支援プログラムは今から18年前にスタートしました。現在では幼児から成人まで300名を超える方が在籍されています。18年前,最初にスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 探してみよう!地域にある「民間の施設」
  • 【事例G】親の会の活動
  • 「おたふく会」が実施する学習支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
石本 アツ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 大阪LD親の会「おたふく会」は,1990年の設立準備会以来,会員(保護者)による自主運営で会員向けの交流会・勉強会の企画や,社会に向けて講演会等の啓発活動や要望活動といった対外的な活動を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 3 WISC−Wは学校現場でどのように使えるか 通常学級に在籍する子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 都内複数の地域で学校巡回相談に携わっているが,特別支援教育という言葉は今では教育現場にすっかり定着してきた感がある。通常学級においても個のニーズに応え,つまずきを持つ子どもへの教育支援の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今,指導に役立つアセスメント
  • 事例
  • 心理検査を重視したアセスメント
  • アセスメントによる児童理解と指導
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 最近,専門家のみならず学校教育の現場においても,アセスメントという言葉が定着しつつあります。しかし,アセスメントと一言で言っても,その内容は様々です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第4回)
  • [今回のテーマ]持ち物や時間の管理が苦手な子
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象児の様子&問題の場面 D君は中学2年生の男子生徒です。ひょうきんなところがあり,クラスのムードメーカー的な存在ですが,遅刻や忘れ物が多く先生からよく注意されます。整理整頓が苦手なため,学校の机やロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第3回)
  • [今回のテーマ]叱られることに不安や嫌悪を感じる子
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象児の様子&問題の場面 Cさんは中学校1年生の女子生徒です。小学校の高学年の時に,同じクラスの友達とうまく関わることができず,「空気が読めない」「しつこい」と言われて不登校になったことがありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第2回)
  • [今回のテーマ]不適切な行動を繰り返す子
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマ 不適切な行動を繰り返す子 対象児の様子&問題の場面 B君は小学校1年生の男の子です。昆虫が大好きで珍しい虫の名前をよく知っています。虫が好きなあまり,同じクラスの女の子に校庭で見つけた虫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第1回)
  • [今回のテーマ]やる気のない子・自信のない子
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマ やる気のない子・自信のない子 対象児の様子&問題の場面 A君は小学校5年生の男の子です。天体が大好きで知識も豊富です。流星群をお父さんと見に行ったり,図鑑で宇宙のことを調べたりすることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Newsな視点 (第12回)
  • 心理的疑似体験プログラムの活用
  • 困難さを抱える子どもたちの気持ちを理解するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が開始されて以降,発達に偏りをもつ子どもたちへの理解が年々深まってきました。支援はまず子どもを理解することが基盤になります。障害特性についての知識だけでなく,困難さを抱えて子どもがどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年末に実施された特別支援教育に関する実態調査では,通常の学級に在籍し,特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合が,約6.5%であるとの結果が得られました。これは,およそ10年前に行われた同様の調査…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 巡回相談員から先生へ (第4回)
  • 与えられた環境の中で,今,何から始めるか
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私が巡回相談員として都内の小・中学校にお伺いするようになって,10年になります。この間,軽度発達障害およびその周辺の子どもたちを取り巻く状況は大きく変わりました。一番の変化は,このような…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ