関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 認知の強みをいかす!算数支援 (第1回)
  • 通級に通う子どもたちの学習困難と算数のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】自分に合っている学び方を探そう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
野口 晃菜
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習塾Leafプログレスには,学習面,ソーシャルスキル面,行動面などに困難さを抱えている方に多く来ていただいています。Leafプログレスでは,@そういった困難さが個と環境の間の相互作用と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】自己認知力につながる計算練習
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 「算数的活動」とメタ認知 平成23年度からの小学校学習指導要領算数科の目標では,「算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,…算数的活動の楽しさや数理的な処理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】リソースルームは算数基地
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
中尾 和人
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
ことばの教室では,言語の通級指導に加えて本校の通常学級に在籍している読み書き計算に困難を抱えている児童に対して「リソースルーム」を開設して支援を行っています。ここでは,算数の支援について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】数えて計算する子どもたちを支援するツール
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
くり上がり・くり下がりのある計算を習い始めたばかりの子どもは,なかなか上手に計算できず,つまずきを示すことが多い。しかし,学習が進むにつれ,このようなつまずきはほとんど解消される。すなわち,計算練習に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】学習プリントを複数感覚化する
  • お金の学習プリントを例として
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
桑村 壮一
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 プリント学習という学習方法の課題 @プリント学習のメリット プリント学習は朝の学習や授業内での学習,宿題などにおいて多く取り組まれる教材である。1人で自立的に取り組めることや一斉に取り組めることな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】文章題もできるようになったよ
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
笘廣 みさき
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の通級指導教室には,学習面で読み書きや算数に困難さをもつ児童のほかコミュニケーション能力や行動面で支援を必要とする児童が多く通級しています。不適切な行動をする児童の背景を探ると「本当…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】事象、言葉、操作、数、式をつないだ学習で、加法・減法の基本の習得を!
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
江藤 モモヨ
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
加法や減法の計算はできるが,加法や減法の事象をとらえたり,演算決定に戸惑ったりする姿がある。求補の減法や順序数,異種量の加法・減法になると一層混乱する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】ゲームで楽しく九九を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
今村 佐智子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が担当している通級指導教室では発達障害と診断された児童だけではなく,学びや対人関係,コミュニケーションなど様々な課題をもつ児童が通ってきます。自校や他校(近隣の学校)から週1〜3時間通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】お金の勉強〈等価関係補助教材、金額提示板〉
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 日常生活の中のお金 お金は身近な教材である。買い物の際に,必ず必要となる。 日常生活に関わりがあるからこそ,積極的に授業に活用することも多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】好きな物を数えて詰めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
佐藤 友子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習面や生活面において,特別な配慮を要する子どもたちは特別支援学級や通常の学級を問わず在籍している。特別な支援を要する子どもたちの多くは,小さいときから叱られた経験を多くもち,成就感をも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】子どもの地域社会での生活に生かせる金銭の指導
  • パソコンと実際の活動を融合させた授業作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
岡本 崇
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
●はじめに 社会で生活していく上で,買い物をするスキルはとても重要です。学校では,金額そろえなどの金銭の扱い方を算数・数学で,商店での行動(入店してから購入するまでの一連の流れ)については生活単元学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】「長さ」属性の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
樺澤 美智代
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
●「属性」に対する理解 知的障害があり,まだ小学校段階の算数に係る学習レディネスができていない子どもにとって,「長さ」や「高さ」「広さ」「重さ」などといった「属性」理解は,量に係る重要な指導課題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】操作活動とコンピュータのよさを生かした教材の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
今村 正作
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教材は学習の目標を達成するための手段であると同時に,教師と子どもとがコミュニケーションを行う重要な道具でもある。また,言語(という難しい記号の操作を要する道具)を多く使わなくても,学習の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】楽しみながら九九の学習をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
紀藤 千代子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,自閉症・情緒障害特別支援学級で,2年生2名,3年生2名,4年生1名が在籍しています。算数の実態は,10までの数の理解の段階の子どもから,九九の学習に取組む段階の子どもまでいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】ひき算表を用いてくり下がりのあるひき算攻略!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
小川 亮一
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,情緒障害等通級指導学級であり,知的に大きな遅れはないが,学習面・行動面等に課題を抱える児童30名に対し,週1回程度の通級の形で指導を行っている。通級してくる児童は多くの場合,障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈算数ノートスキル〉入力をスムーズにするのはほめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
松井 靖国
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 発達障がい児にとっての利点 算数ノートスキルが,発達障がい児にとって大切だと考えられるのが,次のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】数の系統性に基づいた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
高橋 浩平
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
●数の系統性 算数という教科はかなりの個人差,発達差が出る教科である。特別支援学校や特別支援学級においては,その差が大きくて悩んでいる先生も多いのではないだろうか。まず子どもがどのレベルにあるかをおさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】わかった できた みんなで やったあ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
五安城 正敏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 生活の自立に向けて 特別支援学校学習指導要領(2009)によると,各教科の目標及び内容は,知的障がいのみが独自のものとなっています。また,同解説(2009)においても,領域・教科を合わせた指導につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】繰り返しの学習に取り組む教具の工夫〜値段表示に合わせて位に対応した金種を選び、ちょうどの金額を作ろう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
福成 笑美子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科の指導では,学習の定着を図るため個別指導や自習課題など繰り返しの指導が大切です。とりわけ知的な障がいのある子どもは,実際の操作活動を行う中で,徐々に身につけていくので,繰り返しの学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】コンピュータで楽しく歌遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
大野 裕子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 「さんすうあそびうた」について 音楽療法士の資格をもつ堀田喜久男先生は,わらべ歌の陽旋法の節を日本語の高低の抑揚と結び付けた「言葉遊び歌」により,障害児の発語を促すことができるという音楽療法を考案…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ