詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数えて計算する子どもたちを支援するツール
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年3月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
くり上がり・くり下がりのある計算を習い始めたばかりの子どもは,なかなか上手に計算できず,つまずきを示すことが多い。しかし,学習が進むにつれ,このようなつまずきはほとんど解消される。すなわち,計算練習によってつまずきが解消されるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数字の大小関係の理解が難しい生徒に対する実践的金銭学習支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】算数嫌いの子どもが,算数で達成感が味わえる練習方法とは?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数えて計算する子どもたちを支援するツール
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
“時代が求める授業”づくり…私の挑戦
中学地理/フリーハンドで地図を書く
社会科教育 2002年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 48
静岡県の巻
社会科教育 2002年1月号
グラビア
高段者の授業コメントから向山型指導の真髄を学ぶ(その2)
向山型算数教え方教室 2009年3月号
グラビア
「算数的活動」は問題解決の能力をつけるためのものでは
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る