検索結果
著者名:
伊藤 一美
全11件(1〜11件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
  • 算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 第8回である今回が最終回となります。まだ取り扱っていない単元は多く残っていますので,今回は算数・数学のつまずきに対する支援の要点を3つ取り上げます。ここから,さまざまな単元における支援に必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第7回)
  • かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 小学校学習指導要領解説算数編(文部科学省,2017)には「乗法による表現は,単に表現として簡潔性があるばかりでなく,我が国で古くから伝統的に受け継がれている乗法九九の唱え方を記憶することによ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第6回)
  • 割合はなぜ難しいのか
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 割合とは,2つの量を比べるときに用いられるもので,ある量をもとにして,他方の量がその何倍にあたるかを表したものとされています。しかし割合の難しさは知られているにもかかわらず,前回および前々回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第5回)
  • 分数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 分数も小数と同じく子どもたちにとって難しい計算であることはよく知られています。今回は分数の難しさを2つのポイントから考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈解説〉算数障害−発達性ディスカルキュリア−のアセスメントの現状と問題点
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回「算数障害のアセスメントの現状と問題点」というテーマをいただきました。算数障害(本稿では発達性ディスレクシアに倣い,発達性ディスカルキュリアと呼びます)は,LDのひとつのタイプであること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第4回)
  • 小数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 整数に比べて小数の計算が難しいことは大人にとっても子どもにとっても同じです。文部科学省が実施している学力検査においても,民間機関が実施している計算力調査においても,小数同士の計算の正答率は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
  • 算数の文章題はなぜ難しいのか?
  • 誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 「計算はできるのに文章題ができない」というエピソードを耳にすることが多いです。今回は算数文章題の難しさと子どもたちの誤りについて考えてみます。算数文章題は計算学習の導入としての役割と一度覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第2回)
  • 計算のアセスメントと指導
  • 誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 計算のつまずきに応じた指導につながるアセスメントとして重要なことは,どのような誤り方をしているのかという視点です。今回は計算にみられる誤答の見方・捉え方と,誤答に応じた指導のあり方について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第1回)
  • 算数が嫌い,苦手から支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 算数・数学は,読み書き同様,さまざまな教科の基礎となる能力であることが知られています。一方,算数・数学を支える数量の概念は社会性を支える能力のひとつであることはあまり知られていません。初回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】数えて計算する子どもたちを支援するツール
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
くり上がり・くり下がりのある計算を習い始めたばかりの子どもは,なかなか上手に計算できず,つまずきを示すことが多い。しかし,学習が進むにつれ,このようなつまずきはほとんど解消される。すなわち,計算練習に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み・書き」に困難さを持つ子どもへの指導
  • 事例
  • 数字の読みにつまずきを示した事例
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「読み・書き」に困難さを示す子どもたちへの支援および指導については,子どもの持つ認知特性を生かした指導方法が必要であるという認識が,LDへの関心の高まりとともに,学校教育の現場の中に広く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ