詳細情報
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
算数の文章題はなぜ難しいのか?
誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD
2022年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 「計算はできるのに文章題ができない」というエピソードを耳にすることが多いです。今回は算数文章題の難しさと子どもたちの誤りについて考えてみます。算数文章題は計算学習の導入としての役割と一度覚えた演算記号や計算手続きの応用としての役割があり,計算学習において重要な役割を担っていることが読み取れ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数の学習に困難のある子どもへの支援 8
算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 7
かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 6
割合はなぜ難しいのか
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 5
分数の計算の難しさから支援を考える
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 4
小数の計算の難しさから支援を考える
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
算数の学習に困難のある子どもへの支援 3
算数の文章題はなぜ難しいのか?
誤答の見方・捉え方
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
算数の授業で育てたい子ども
算数授業で「人」を育てているという意識を持って子どもに向き合う
授業力&学級経営力 2019年3月号
クイズで学ぶ基礎・基本 5
算数/図形についての見方や感覚を豊かに
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
3 「図形」領域の問題
C日常事象を図形化して考える
数学教育 2014年10月号
一覧を見る