検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
連載名:
算数の学習に困難のある子どもへの支援
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第1回)
算数が嫌い,苦手から支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 算数・数学は,読み書き同様,さまざまな教科の基礎となる能力であることが知られています。一方,算数・数学を支える数量の概念は社会性を支える能力のひとつであることはあまり知られていません。初回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第2回)
計算のアセスメントと指導
誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 計算のつまずきに応じた指導につながるアセスメントとして重要なことは,どのような誤り方をしているのかという視点です。今回は計算にみられる誤答の見方・捉え方と,誤答に応じた指導のあり方について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
算数の文章題はなぜ難しいのか?
誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 「計算はできるのに文章題ができない」というエピソードを耳にすることが多いです。今回は算数文章題の難しさと子どもたちの誤りについて考えてみます。算数文章題は計算学習の導入としての役割と一度覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第4回)
小数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 整数に比べて小数の計算が難しいことは大人にとっても子どもにとっても同じです。文部科学省が実施している学力検査においても,民間機関が実施している計算力調査においても,小数同士の計算の正答率は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第5回)
分数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 分数も小数と同じく子どもたちにとって難しい計算であることはよく知られています。今回は分数の難しさを2つのポイントから考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第6回)
割合はなぜ難しいのか
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 割合とは,2つの量を比べるときに用いられるもので,ある量をもとにして,他方の量がその何倍にあたるかを表したものとされています。しかし割合の難しさは知られているにもかかわらず,前回および前々回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第7回)
かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 小学校学習指導要領解説算数編(文部科学省,2017)には「乗法による表現は,単に表現として簡潔性があるばかりでなく,我が国で古くから伝統的に受け継がれている乗法九九の唱え方を記憶することによ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 第8回である今回が最終回となります。まだ取り扱っていない単元は多く残っていますので,今回は算数・数学のつまずきに対する支援の要点を3つ取り上げます。ここから,さまざまな単元における支援に必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る