関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 定着させたい“算数用語・記号”チェックのコツ
[3年]楽しい!簡単!唱えて覚えて定着!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
具志 睦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
動き出した瞬間の「ホメ言葉」がエンジンになる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
四島 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スペシャルAだ! 上のノートは同じ子が書いたモノである。左のノートを書いた次の日が,右のノートだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
「いつの間にここまで」&「〇君方式」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以下は1年生での実践である。 1.取りかかりが遅い子に対して A子は「超」マイペースな子である。周りの子がすでに作業を終えていても,自分のペースを崩すことなく,ゆっくりゆっくり作業を続ける…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
ホメ言葉+αで喜びをアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不完全でもほめる たとえ不完全であっても,例えばキーワードを見つけられただけでほめたい。 2年生でのかけ算の「1つ分の数」×「いくつ分」の授業。観覧車は乗っている人数が違うので,「○の□つ分」がつ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
そろばんは世界最高の算数教具―世界に広がる日本のそろばん―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.世界には昔からそろばんがあった 人類ははるか昔から数を数えてきました。 はじめは「1,2,いっぱい」でした…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
まずは教師が世界最先端を体感する―シンガポール教育視察で見た世界の算数―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,次の写真を見ていただきたい。 これはシンガポールのある学校のホワイトボードである。授業で取り扱われた内容が残っていた。さて,この学校の校種は何であろうか。「sin30°」とあるので高校を想像す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
「自分なりのやり方で解ける」という自信をつけさせる授業を行う
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,中学生から大学生まで英語の成績がよかった。しかし,英語を聞き話すことがとても苦手だった。「自分の英語は外国の人に通じない」と思い込んでいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
算数で文化の多様性と日本の素晴らしさを教える
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
松垣 和年
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.グローバル人材に必要な5つの力 グローバル人材には,次の5つの力が必要だ。 @ 語学力,コミュニケーション…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
算数グローバル教育はじめの一歩 百玉そろばんから「考え方」の説明まで
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.グローバル化に必要な技能とは 「グローバル=英語」ではない。 渥美雅子氏の定義をまとめる
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
ひき算ができるなんて,世界ではすごいことだ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
片桐 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
メキシコに2年間住んでいた。青年海外協力隊員として,ストリートチルドレンを支援するNGOで活動していた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業参観を知的にするネタとコツ―保護者の信頼を得る授業―
[3年]教科書を使った子どもが活動する授業
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
根本 修成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者は,自分の子どもを見に授業参観に来る。授業参観では,全員の子どもが活動する場面をつくることが大切である。子どもが集中して学習に取り組み,話したり丸をもらったりする姿を見ると,保護者は教師を信頼す…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
平行四辺形の図形はつまずきが生じやすい。1つの見方が固定化しがちになるからだ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば,H19年A問題で平行四辺形(底辺4p,高さ6pで水平に位置する)の面積を求める問題は,正答率95%である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
算数難問攻略のヒント。シンガポールの「問題解決」テキスト
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の算数B問題で子どもたちは苦戦する。例えば,25年度は,長方形の面積を4等分する方法を説明する問題が出された。問題が4ページにわたって出題されている。普段の教科書問題,市販ワーク…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
説明する算数を図形問題でも扱う
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定義をもとに,合っているか間違っているかの説明活動を十分に積ませることが,学力テストの図形問題を克服する鍵となる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
圧倒的な経験不足 フラッシュカードで経験を増やす
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国学力・学習状況調査において,余分な数値の入った図形問題は過去6問出題されている。 小学校のA問題で4回,中学校のA問題で2回である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
図形を説明する活動を取り入れよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
田丸 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国学力・学習状況調査算数B問題図形単元の攻略に必要なのは, 図形を言葉で説明する力 であると考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
必要な数値を選択させる問題で力をつける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.必要な数値を選択させる面積問題 過去7回の学力テストA問題で,5回出題されていたのが,次のような面積を求める問題である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
特別支援学級における向山型算数―向山型算数の原理・原則を学べば、知的障がいのある子どもの事実も生み出すことができる―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A男は,入学当時,数字を読むことができなかった。10を超える数を数えることも難しそうだった。 A男は,特別支援学級に在籍し,知的障がいを持っていた。私は彼に担任として算数を教えることとなった。今まで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
子どもの声,保護者の声が激変!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.屈辱 新採用時の頃。私は授業が大変下手だった。同期の初任者の中で最も授業が下手な部類に入っていただろう。初任者研修での模擬授業では,常に周りの初任者が立派に見えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
優れた教材と指導法が子どもを伸ばす
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自閉症スペクトラム障害の子ども 担任した当初,その子は100まで数えることができた。しかし,身についている数概念は2程度だった。オウム返しが多く,うまくコミュニケーションが成立しなかった。毎日,次…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
「教えてほめる」がドラマを生む!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1組さんはかしこいねえ!」 とほめた瞬間だった。沢山の子が困ったような複雑な表情を見せた。 「どうしたの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「集団規範」づくり―下学年の重点
シンプルなルールを繰り返し指導する
心を育てる学級経営 2008年1月号
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
具体的な学習課題設定への「学びの支援」
子どものウオンツを先取りする
授業研究21 2000年8月号
映画をみる、映画でみる 31
ヤカオランの春
解放教育 2011年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 12
6年/未来地図を生かして,これからの決意を卒業文集に書き綴ろう
領域:書くこと/教材名:「「卒業文…
国語教育 2023年3月号
行事の特質に即した学級の力の高め方
学級行事での指導のポイント
特別活動研究 2003年10月号
編集後記
解放教育 2007年4月号
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
鉄則は「授業に隙を作らない」こと
授業研究21 2004年3月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! 7
マッチは何本?[隠す]
4年/変わり方調べ
授業力&学級経営力 2020年10月号
学生TOSS教師ネット
TOSS家庭教師NAGANOでの指導を公開!
TOSS家庭教師のドラマ
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
今月のメッセージ
今、若い教師が生きやすい職場を
生活指導 2011年10月号
一覧を見る