詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
学級の「集団規範」づくり―下学年の重点
シンプルなルールを繰り返し指導する
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
シンプルなルールを繰り返し指導する 一年生の担任になった時、子どもたちに次のような学級目標を示した。 おもいやりのある子 今考えると、一年生の子どもたちには、分かりにくい言葉であった。しかし、子どもたちは、この学級目標を常に頭に入れて生活していた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「集団規範」づくり―下学年の重点
シンプルなルールを繰り返し指導する
心を育てる学級経営 2008年1月号
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
具体的な学習課題設定への「学びの支援」
子どものウオンツを先取りする
授業研究21 2000年8月号
映画をみる、映画でみる 31
ヤカオランの春
解放教育 2011年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 12
6年/未来地図を生かして,これからの決意を卒業文集に書き綴ろう
領域:書くこと/教材名:「「卒業文…
国語教育 2023年3月号
行事の特質に即した学級の力の高め方
学級行事での指導のポイント
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る