関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 寒い日でも大丈夫! 学級全員楽しめる教室あそび,体育館あそび
  • 体育館あそび
  • 仲間とともに勝ち抜けよう! チームじゃんけんピラミッド
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい チームで取り組むじゃんけんピラミッドを通して,仲間との一体感を醸成する。  1.ノーマルじゃんけんピラミッドをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 寒い日でも大丈夫! 学級全員楽しめる教室あそび,体育館あそび
  • 体育館あそび
  • 仲間と笑顔で楽しもう! だるまさんが寝ころんだ
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 「だるまさんが寝ころんだ」でみんなが寝たふりをしたりすることを通して,仲間と笑顔で活動することを楽しむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 一人ひとりとのコミュニケーション量を確保する言葉かけ・かかわり方の工夫
  • 学級生活
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
意識してコミュニケーション量を増やそう 11月です。教室での子どもたちの会話に耳を傾けてみましょう。子どもたち同士の、楽しそうな会話が聞こえてくるでしょうか。また、4月からずっと、同じ子が担任の側で話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 一人ひとりとのコミュニケーション量を確保する言葉かけ・かかわり方の工夫
  • 授業
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 指名の前後に「ほめ言葉」を入れる 指名の前後に、「ほめ言葉」を入れるという方法で、一人ひとりにプラスの言葉をかけていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 「気になる子」を気にし過ぎない! 叱る/スルーの境界線
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 「気にし過ぎない!」ために 本稿のタイトルにもある「気になる子」という言葉ですが、実は、私にとって「叱る」とセットになった「気になる子」の存在は1人もいません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 対話ができる場所をつくろう! クールダウンルーム(CDR)活用法
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
古田 直之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 「クールダウンルーム」とは 私が生徒指導主任になった時、一番初めに着手したのは「指導の最終防衛ライン」をつくることです。具体的にいうと「クールダウンルーム(CDR)」の設置です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 子どもに目を向ける時間を確保するためのミニ仕事術
  • 時間を生み出すコツは「頼る」こと!
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
篠原 諒伍
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ミニ仕事術1 同僚に頼る/教材研究は一緒に! 特に若手の先生の大きな悩みといえば、日々の授業の準備。つまり教材研究でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「学習形態・学習法」の視点から
  • 教科横断型学習
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、「子ども主体」と称して計画を大まかにし、成功する授業では、教師の中で入念な計画が立てられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 探究のプロセス
  • “循環的な学び”を取り入れ、子ども主体でサイクルを回す
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 4つの学習過程を基本とする 探究のプロセスは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」という4つの学習過程を基本とします。あくまでも基本ですので,単元や地域,子どもの実態に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己評価・相互評価
  • 学びの跡を俯瞰し、次の学びに生かす
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 様々な評価方法を取り入れる 子どもたちのよりよい成長を促す上で、学習評価は欠かせません。一人一人の子どもにどのような資質・能力が身に付いたのか、もしくは身に付かなかったのかを明確にすることで、今後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 生活編
  • 係活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○窓係として、朝登校すると、毎日欠かさず窓を開けてくれていました。下校時も自分から進んで窓を閉めるなど、責任をもって仕事を行うことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 生活編
  • 生活面のネガポジ変換表
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ネガティブ表現 ポジティブ変換 あきらめが悪い 粘り強くやり切る ◆用例 あきらめが悪く、周りの友達に迷惑ばかりかけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
  • 学習発表会
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
115 目指すゴールを全員で共有する 学習発表会本番の数ヶ月前,子どもたちの意欲が次第に高まってきたころ,学年全員を共有スペースなどに集め,話し合いの場をもちます。「今年の発表会は何の曲を合奏するの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
  • 係活動
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ゴールシステムのポイント 1 自分たちで必要な係を話し合わせる 1学期に決めた係やそれぞれの活動内容を,どんどんアレンジさせていきます。自分たちで工夫する姿が見られれば,理想的な形といえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
  • 子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
  • 振り返り
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 振り返りの書き方のパターンを示す 主体的な学びを実現するうえで,振り返りの時間は欠かせません。1時間もしくは1単元の中で,何をどのように学び,何ができるようになったのかなど,自分自身の学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 子どもの「書きたい」が止まらなくなる!自主学習ノートのつくり方&指導法
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
書き方の指導は? まずはいろいろなパターン(内容)を示した上で,自由に取り組ませてみましょう。そしてノートをお互いに見合う場を積極的に設けることで,「この書き方いいね」「この色の使い方,自分も真似して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
  • 子どもがもっと主体的になる 定番の当番活動のシステム
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日直当番 (1)発達段階に応じて仕事を割り振る 定番の当番活動と聞いて,まず真っ先に思いつくのが日直当番ではないでしょうか。日直の仕事は,一人一人に責任をもって仕事を行わせたり,やる気に満ちた学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
  • 授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
  • 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/道徳
本文抜粋
POINT1 数を問う発問で教材を丸ごと捉えさせる 「このお話の中に『親切』はいくつありますか」「Aさんの命を救った人は何人いますか」というように,数を問うことで教材を丸ごと捉えさせることができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
  • 便利でおもしろい! 教室掲示のお役立ちアイテム&活用術
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ITEM01 「マグネットクリップ」 教室掲示の必需品として,まずはそのまま使えるアイテムを2つ紹介します。その1つが,マグネットクリップです。その名の通り,クリップでノート等をそのまま挟むことができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/国語/教育学一般
本文抜粋
▼漢字を覚えるのが得意で,漢字テストはいつも満点という素晴らしい成果を上げています。また,文章を書く際は,いつも習った漢字を積極的に使おうと努力していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ