関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第4回)
民主的な自治を育てるサークル対話
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第12回)
保護者から1年間の感想をもらおう
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1年間続けてきたクラスづくり,学びづくりもいよいよ今回で終わりです。最後に紹介するのは,保護者から一年間の感想をもらうこと。僕も毎年もらっていますが,ドキドキしますよ。保護者の方たちからのメッセージは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第11回)
算数で問題づくりをやろう
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「うーん。この条件があると,答えを出すことが難しいなぁ。なんかヒントない?」「モノを使う作戦で,実際におはじきを使ってやってみたら?」「あぁ! なるほど,それならできそうかも。ありがとー」と,算数の時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第10回)
仲間の力をいかして物語を書こう
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ぽかぽかしたテラスに座り込み「ねぇ,次はどんな物語にしよう?」と,小さな声で話しています。その隣では,「この場面は,こんな感じでいいかな?」と四人が寝っ転がって,分担執筆しています。教室では,誰もが自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第9回)
クラスの力を使って選書を磨こう
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十一月の読書月間を終えて、子どもたちはどんな本に出会えましたか? 子どもの選書ってなかなか難しい。手軽に読めてしまうものや、売れている人気本に手が伸びてしまいがち。今回は、クラスの力を使って、選書のセ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第8回)
友だちに授業ファンレターを書こう
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラスが始まって半年が過ぎ,授業を通して,クラスづくり,そして,一人ひとりが伸びていく時期です。そのために授業でクラスの空気を温めていきましょう。クラスがもつ空気には三つあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第7回)
気持ちのいい場をみんなでつくるプロジェクトアドベンチャー
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期が始まり,しばらくたったこの時期。クラスも落ち着き始める一方,これまで表立っていなかった友だち同士のトラブルが目立ち始め,クラスが荒れ始める頃でもあります。ここで,初心に戻ってクラスの土台となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第6回)
学級目標を育てよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
皆さんのクラスには学級目標って貼ってありますよね。でも,いつのまにか教室の見慣れた風景に変わってしまっていませんか? 4月の頃の思いをスッカリ忘れてしまい,学級目標はいつのまにかただのお題目。結論から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第5回)
先生のブッククラブを始めよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読みたいのに本が溜まってしまうことってありませんか? 恥ずかしながら,僕はよくあります。本を集めることでなんだか,賢くなった気になって安心してしまう。そしていつの間にか,その本を読む機会も文脈を失って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第3回)
自分から学ぼう「自主学習ノート」
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
さて、6月。新しい学年学級にも慣れ始めて少しクラスが落ち着いてきたころ。ここでいよいよ学び方を学ぶ自学ノートの導入です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第2回)
学びのコレクション「成長アルバム(凝集ポートフォリオ)」をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラスも始まって1ヶ月が過ぎ、落ち着いてきた頃ではないでしょうか。いよいよ授業へ。ここで1年間を見通して、学びのコレクション「成長アルバム」をつくってみませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第1回)
1人ひとりをつなぐ「ふりかえりジャーナルと学級通信」
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新年度が始まります。子どもたちだけではなく、教師も期待に胸を膨らませていることでしょう。出会って早々、「さぁ、みんな! 今日から『主体的・対話的で深い学び』をやってごらん」と言われてみても、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
パイプラインの成功体験を授業へつなぐ
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私のおすすめアクティビティ。それはパイプライン。グループで協力して、玉をパイプに乗せてゴールへ運ぶ活動だ。はらはらどきどきし、子ども達は大好きである。「イガせん、またやろう、やりたい!」と常に声があが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と活気のある教室環境づくり大作戦
伊垣流 子どもとつくる教室レイアウトの極意
子どもたちと一緒に環境づくりを!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の教室をのぞいてみると 放課後、日直の仕事で各クラスをのぞきに行くと、様々な教室の姿が飛び込んできます。整然とした机の配置と掲示物、どこに何があるのかがはっきりと示されているラベルなど、教師のき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第4回)
生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領改訂と生成AI 2023年の中央教育審議会義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめは、「義務教育を取り巻く今日的な課題」において、「情報化の加速度的な進展と学校における変化」として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第4回)
Everybody goes
あなたが支える明日の日本
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教員大不足時代 教員不足が教員の働き方をひっ迫させ、大きな問題になってから随分と時間が経ってしまいました。左のグラフを見てください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第4回)
ChatGPT画像生成を授業に活かす!
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
画像生成機能が大幅に改良! ChatGPTの画像生成機能が大幅にアップデートされました。今回のアップデートにより文字の描画や、図の作成、複数枚で一貫したキャラクターの出力などが可能となりました。回数に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第4回)
子どもの作品を一般で公開するときに
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アキラ先生が張り切っています。来週、公民館で開催される「◯◯小学校ポスター展」の準備に力が入っているのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第4回)
水泳学習を安全に楽しく学ぶ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 持ち物や移動の準備カード 水泳の授業がある日は、普段と違う持ち物や移動が加わります。そのため、準備や学習への参加に不安を感じる子どもに、私はこれまで何度も出会ってきました。そこで、この準備カードに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第4回)
日本の子どもの学力,世界でどの位置?
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 過去や他国との比較で現状把握 日本の学力が下がると大きく報道されますが、そうでない時は注目されません。でも教育の質を高めるためには、過去や他国との比較で現状を把握することが重要です。今回は2022…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第4回)
“配慮”は一歩間違えると“排除”になる?!
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
それって、本当に“配慮”ですか? 「つらい思いをさせたくないから、今回は見学にしようか」 「発表が苦手みたいだから、発言の場は設けないようにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る