詳細情報
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第8回)
「行事作文」革命!
書誌
授業力&学級経営力
2017年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「行事作文」でよくある風景 二学期は何かと行事の重なる時期である。こういう時に教師は「行事作文」を書かせたくなる。 しかし、音楽会が終わった。明けて国語の時間に原稿用紙を配り、「書きなさい」ではあまりに能がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 12
「書くこと」への思い、尽きることなく…
授業力&学級経営力 2018年3月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 11
「読むために書く」
授業力&学級経営力 2018年2月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 10
教師が書く!「授業記録」
授業力&学級経営力 2018年1月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 9
「何となく」を「鋭く」に!
授業力&学級経営力 2017年12月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 7
「量」から「質」へ
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 8
「行事作文」革命!
授業力&学級経営力 2017年11月号
この“ひと押し”で作文が上手い子に大変身 ●あの子の作文力成長の1年を追って
中学=4月新学期と3月学期末作文を対比する
国語教育 2013年2月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
木村重夫氏の追試 “子どもの誤答に学ぶ”
向山型算数教え方教室 2006年8月号
一覧を見る