詳細情報
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第10回)
教師が書く!「授業記録」
書誌
授業力&学級経営力
2018年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1教師も書く、から… 書きまくる集団をつくるときに、大きなアドバンテージとなるのが、教師自身が書いている場合である。さらにいえば、教師自身が「書くこと」が好きであればなお良い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 12
「書くこと」への思い、尽きることなく…
授業力&学級経営力 2018年3月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 11
「読むために書く」
授業力&学級経営力 2018年2月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 9
「何となく」を「鋭く」に!
授業力&学級経営力 2017年12月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 8
「行事作文」革命!
授業力&学級経営力 2017年11月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 7
「量」から「質」へ
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 10
教師が書く!「授業記録」
授業力&学級経営力 2018年1月号
〈解説〉実行機能のアセスメント
実行機能の見立てと支援
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
提言2 授業の危機管理―授業崩壊の要因は
教師の真剣な思いを、子どもたちに毅然とした態度で伝える努力をしていく
授業力&学級統率力 2010年12月号
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
先頭集団の事実を周りに広げていく
国語教育 2008年1月号
編集後記
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る