検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
連載名:
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第1回)
「書くこと」は身近で最大の知的な“遊び”
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「書くこと」最初の授業 「今年一年、全員でたくさんたくさん書きます。書くことが苦手な人もいるよね。でも心配ない。必ず、楽しくたくさん書けるようになるから。先生が約束します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第2回)
「バラエティー日記」指導!
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「バラエティー日記」始動! 学級が軌道に乗ってくる頃、「日記」指導を開始する。日記指導はただ「日々あったこと」だけを書かせるのではない。それを続けると必ず、「書くことがない」という声が出てくるから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第3回)
『自学』で学びの“構え”をつくる!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 出来映え三原則 先月号では「日記」について述べた。それと平行するようにして取り組ませるのが「自主学習」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第4回)
“たきつける”布石
実はこういうことが効いてくる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「書くこと」の指導で実はやっていること 今回は“書きまくる集団”を誕生させるために〈実はやっている〉ということを書こうと思う。雑誌論文や著作の中では「話題の中心」となることがないような部分に敢えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第5回)
作文指導キーフレーズ
この場面でこの一言
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「言葉がけ」に表れる哲学 作文指導の際に子どもたちにかける言葉は重要だ。 言葉にはその人の「哲学」が表れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第6回)
「書ける子」を育てる様々な「評価」
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは続くこと 日記や短作文の指導でまず大切なのは「続くこと」である。 誰が? 教師が、である。まずは教師自身が続かなければ中途半端に終わってしまい、子どもたちに力は付かない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第7回)
「量」から「質」へ
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 量が質を生む 「ものすごく書くようになりました」 「スピーチ原稿の書き出しの構想を考えながら帰ってくるんです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第8回)
「行事作文」革命!
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「行事作文」でよくある風景 二学期は何かと行事の重なる時期である。こういう時に教師は「行事作文」を書かせたくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第9回)
「何となく」を「鋭く」に!
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今一度書かせる意味を 教師は何となく書かせている。 子どもは何となく書く。 こうなってはいないだろうか。あなたの教室は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第10回)
教師が書く!「授業記録」
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1教師も書く、から… 書きまくる集団をつくるときに、大きなアドバンテージとなるのが、教師自身が書いている場合である。さらにいえば、教師自身が「書くこと」が好きであればなお良い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第11回)
「読むために書く」
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読み取るために 様々な観点での書く活動を行ってきて、「書き慣れる」「書くことを苦にしない」ようになってきたら、授業でも奔放に書かせることができる。苦手意識が無くなっているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第12回)
「書くこと」への思い、尽きることなく…
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「書くこと」への思い 早いものでこの連載も最終回となった。 これを読まれている先生のクラスの子どもたちの「書くこと」に対する様子はいかがだろうか。少しでも「書くこと」に前向きな集団の方向へと歩みを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る