詳細情報
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第7回)
支援の必要性,どう判断すればいいのか?
書誌
授業力&学級経営力
2025年10月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
現場の葛藤 目の前の子どもが、授業についていけていない。提出物が出てこない。友達の輪に入れない。その姿を見て、「何か手助けが必要なのでは?」と感じる一方で、「どこまで介入すべきか」「自分の判断は正しいのか」という迷いが生まれることがあるでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 8
子どもや保護者が,サポートを望まない?
授業力&学級経営力 2025年11月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 6
合理的配慮は“ずるい”のか?
授業力&学級経営力 2025年9月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 5
教室でできる,“小さいけれども,大きな調整”とは?
授業力&学級経営力 2025年8月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 4
“配慮”は一歩間違えると“排除”になる?!
授業力&学級経営力 2025年7月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 3
個別の調整はどこまで必要?
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 7
支援の必要性,どう判断すればいいのか?
授業力&学級経営力 2025年10月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 10
1年/すきなところを見つけよう
領域:話すこと/教材名:「たぬきの糸車」(光村図書)
国語教育 2023年1月号
英会話 21
話せると楽しい! 英語が大好き! に変わる
会話重視のTOSS型で授業をすれば、どの子も話せる。
教室ツーウェイ 2012年12月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
効果的な指導 2つのポイント
国語教育 2013年6月号
体育授業のシステム化 20
ゲームの組み合わせシステム1
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る