詳細情報
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第3回)
個別の調整はどこまで必要?
書誌
授業力&学級経営力
2025年6月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
“特別扱い”という迷いを超えて 「この子だけ別室でテスト?」 「配慮しすぎて,かえって甘やかしていない?」 日々,教室で子どもたちと向き合う中で,こうした戸惑いを覚える場面は少なくありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 7
支援の必要性,どう判断すればいいのか?
授業力&学級経営力 2025年10月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 6
合理的配慮は“ずるい”のか?
授業力&学級経営力 2025年9月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 5
教室でできる,“小さいけれども,大きな調整”とは?
授業力&学級経営力 2025年8月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 4
“配慮”は一歩間違えると“排除”になる?!
授業力&学級経営力 2025年7月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 2
“平等”が学びにつながるのか?
授業力&学級経営力 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 3
個別の調整はどこまで必要?
授業力&学級経営力 2025年6月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『話す・聞くスキル』は伝統的な言語文化を指導するための最強ツールだ
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る