詳細情報
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第1回)
合理的配慮を考える上で大事なことは「誤解」しないこと
書誌
授業力&学級経営力
2025年4月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
合理的配慮って結局,何を,どうすればいいの? 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が2016年4月より施行され,国や地方公共団体は「合理的配慮の提供」が法的義務として,民間事業者は努力義務として定められました。2021年に同法が改正され,2024年4月1日からは,いず…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 8
子どもや保護者が,サポートを望まない?
授業力&学級経営力 2025年11月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 7
支援の必要性,どう判断すればいいのか?
授業力&学級経営力 2025年10月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 6
合理的配慮は“ずるい”のか?
授業力&学級経営力 2025年9月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 5
教室でできる,“小さいけれども,大きな調整”とは?
授業力&学級経営力 2025年8月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 4
“配慮”は一歩間違えると“排除”になる?!
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 1
合理的配慮を考える上で大事なことは「誤解」しないこと
授業力&学級経営力 2025年4月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業でグループ活動を入れる場面づくり
国語教育 2013年9月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
誰でもまとめられる 要約指導*同じ要約文をもう一度書かせることで書けることを体感させる
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る