詳細情報
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
効果的な指導 2つのポイント
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
正確な視写を行わせるためのポイントとして、次の2つをあげる。 @視覚だけでなく音声を使う。 A正確な視写を体感させる。 @音声を使う 黒板に書いた文をノートに視写させる時、次のように指示していることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
教師がちょっとした手立てをすることで、正確で美しい視写になる
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
優れた視写教材をつかって、定期的に視写を行い、成功体験を積み重ねる
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
名前を付けて、意識付けを図る
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
「直写」から始めるステップで正確な「視写」ができる達成感を
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
正確で丁寧に視写をさせる指導のポイント3
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
効果的な指導 2つのポイント
国語教育 2013年6月号
理科ノートの個別評定例
基準を明確にし、シンプルに評定する
女教師ツーウェイ 2008年1月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 2
たった一人の女性から65億人が生まれた!
社会科教育 2008年5月号
社会科実践研究のここにハイライト 12
(小学校)学習評価の観点にはどのような変遷があるか
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る