詳細情報
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第6回)
学級目標を育てよう
書誌
授業力&学級経営力
2019年9月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
皆さんのクラスには学級目標って貼ってありますよね。でも,いつのまにか教室の見慣れた風景に変わってしまっていませんか? 4月の頃の思いをスッカリ忘れてしまい,学級目標はいつのまにかただのお題目。結論から申し上げますと,学級目標は使ってなんぼです。学級目標は子どもたちと一緒に育てていくものなんです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 12
保護者から1年間の感想をもらおう
授業力&学級経営力 2020年3月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 11
算数で問題づくりをやろう
授業力&学級経営力 2020年2月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 10
仲間の力をいかして物語を書こう
授業力&学級経営力 2020年1月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 9
クラスの力を使って選書を磨こう
授業力&学級経営力 2019年12月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 8
友だちに授業ファンレターを書こう
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 6
学級目標を育てよう
授業力&学級経営力 2019年9月号
TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:文学編
研究仮説を実証する手段として活用できる指導案を書こう
向山型国語教え方教室 2013年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学6年生/最後の授業の準備
授業力&学級統率力 2014年3月号
[提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
「言葉による見方・考え方」が働く授業づくりの原則
「言葉による見方・考え方」を働かせ…
国語教育 2021年10月号
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
乗り越えた事実を示す
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る