詳細情報
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第10回)
仲間の力をいかして物語を書こう
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ぽかぽかしたテラスに座り込み「ねぇ,次はどんな物語にしよう?」と,小さな声で話しています。その隣では,「この場面は,こんな感じでいいかな?」と四人が寝っ転がって,分担執筆しています。教室では,誰もが自分の原稿用紙や下書きに夢中となっています。聞こえる音は,カツカツカツという鉛筆の音だけ。手が止まった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 12
保護者から1年間の感想をもらおう
授業力&学級経営力 2020年3月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 11
算数で問題づくりをやろう
授業力&学級経営力 2020年2月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 9
クラスの力を使って選書を磨こう
授業力&学級経営力 2019年12月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 8
友だちに授業ファンレターを書こう
授業力&学級経営力 2019年11月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 7
気持ちのいい場をみんなでつくるプロジェクトアドベンチャー
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 10
仲間の力をいかして物語を書こう
授業力&学級経営力 2020年1月号
視点2 「社会との関わり・つながり」をどのように授業に組み込むか―社会…
「経済やお金のしくみ」―授業にどう組み込むか
「効率と公正」の見方・考え方を深め…
社会科教育 2016年9月号
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
停滞しているときのフォローの仕方
授業力&学級経営力 2024年12月号
現場レポート=特別支援教育最前線
高校の特別支援教育―最前線
共生の空気づくり
授業力&学級統率力 2012年8月号
1年
(2)文字と式(連続する2つの整数の和で表そう/どちらのアイスクリームが得?)
数学教育 2019年10月号
一覧を見る