詳細情報
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第7回)
特異な才能を包摂する柔軟な教育課程
書誌
授業力&学級経営力
2025年10月号
著者
隅田 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 子供たちの多様化と新たな学び 2021年に中央教育審議会は、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」を答申した。その中で今日学校教育が直面している課題として、「子供たちの多様化」が挙げられた。その一つが「特定分野に特異…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 8
学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
授業力&学級経営力 2025年11月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 6
不登校対応と「支える」生徒指導
授業力&学級経営力 2025年9月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 5
生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
授業力&学級経営力 2025年8月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 4
生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
授業力&学級経営力 2025年7月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 3
情報活用能力の抜本的向上に向けてA
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 7
特異な才能を包摂する柔軟な教育課程
授業力&学級経営力 2025年10月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
疑似体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕からりんこん 音のひびきを楽しんで
道徳教育 2015年10月号
特集 学力をゆたかに育てる授業づくり◇言語・思考力を中心に
ここちよい言葉のシャワーを浴びせよう
解放教育 2001年6月号
一覧を見る