関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
子どもがパッと授業に集中する! 国語&算数の「5分間」活動アイデア
算数
低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
巻頭論文A細水保宏流 算数授業の指導技術
算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくりのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「学び合う」空気を学級に創る 今、私が授業づくりで一番大切にしていること、それは、まず、学級に「学び合う空気」を創ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術1 「はてな?」「なるほど!」「だったら〜」で考える楽しさを味わわせる&技術1を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
岡田 紘子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 考える楽しさを味わわせるために 「算数好きの子を育てたい」そう誰しも思って、毎日の算数授業を行っているだろう。考える楽しさを味わわせることで、子どもたちを算数好きにしたい。算数好きな子を育てるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術2 「えっ?」「本当に?」「絶対?」で論理を引き出す&技術2を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
二宮 孝明
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 算数好きの子どもを育てるために 細水氏の授業は、いつも先生と子どもの笑顔にあふれている。知的好奇心が刺激される魅力的な教材はもちろんのこと、先生の表情、身振り、声のトーン、テンポなどの一つひとつが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術3 「板書の活用」で思考を整理する&技術3を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
栗山 義人
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 指導技術「板書の活用」で 思考を整理するとは 板書では、とりわけ「めあて」と「まとめ」について話題になることが多い。大切な視点ではあるが、ややもすると授業者自身がこの「めあて」と「まとめ」にしばら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術4 「ノートの活用」でやる気を引き出す&技術4を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
桑原 麻里
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 指導技術4とは 指導技術4は、形式を整えるためのノート指導ではない。もちろん、ノート指導は大切で、一学期から丁寧に指導したいことである。しかし、板書を正確に写すことだけにノートを使っていては、「ノ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術5 「授業カルテ」で子どもを的確にとらえて指導する&技術5を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
山本 一美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 指導技術5「授業カルテ」とは 細水氏は、一つの単元が終わったら、子どもたちからノートを集めて、カルテを作っていたという。そうすることで、子どもたちのことと同時に自分自身の指導の在り方を振り返ること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術6 「教科書問題アレンジ」で教材をつくる&技術6を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
千田 信吾
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 教科書アレンジとは 日本の教科書はとてもよく作られている。誰が見ても、同じように知識を得られたり、技能を習得したりすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
桔梗先生の算数授業/小学校低学年
二年生の最後をかざるオムニバス授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
桔梗 友行
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 最後の授業もいつもと変わらず 最後の授業だからといって特別な授業をするというわけではなく、いつもの授業の延長戦で行う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
算数:「しかけ」のある問題提示でつくる算数授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科の授業では、問題提示がとても大切である。当たり前のことだが、問題提示をとても難しく感じている。授業開始五分、問題提示で子どもの差がかなり開いてしまう状況をつくってしまうこともしば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
数学:「全員参加」の数学授業に向けて
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「わかる授業」だけで十分か? 「わかる授業」には何が必要なのだろう。先生の言っていることやことばが子どもにとってわかりやすいことだろうか。もちろん、その中には、先生が何を聞いているのかがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
小学校算数/算数授業がアクティブになりきれないのはなぜか
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 なぜ算数授業はアクティブに なりきれなかったか 日本の算数教育では、古くから「操作活動」や「算数的活動」を大切にし、評価でも「関心・意欲・態度」を育てることを第一の観点に持ってきたりとその教育観…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロから学べる『学び合い』テクニック
『学び合い』授業の教科別授業例
小学校
【算数】様々なつまづきに応じた授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
紫村 直美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
クラスの様々な学力の子どもたち。算数の時間、みんなに「わかった」「できた」と感じさせたい。教師なら誰もが願うことだろう。『学び合い』の授業では、教師だけでなく子どもたちも本気でそう願い、求めていくので…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【算数の文例】「数学的思考の高まり」を見取り、通知表で伝えよう
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
田村 修平
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 算数学力は「はやく・正確に」 だけではない 計算問題や文章問題が、はやく・正確に解けると、「我が子は算数ができている」と保護者は捉えがちです。では、私たち教師は、「はやく・正確に」だけではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【算数】子どものがんばりを認め、やる気を引き出す通知表文
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
今泉 賢司
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 がんばりを伝える ・くり上がりのあるたし算では、十のまとまりを見つけ出し、次の位にくり上がることを、図にわかりやすく表し、みんなの前で発表しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
酒井 基成
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
子どもたちは、なぞなぞやクイズが好きだ。 TOSSが推薦する「難問1問選択システム」で授業をした時の熱中度が、如実に表している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
算数(数量関係)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
前田 正秀
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
条件不足で提示する 四年「変わり方調べ」 一番教えたいことは、教師が言うのではなく、子供に発見させたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
服部 真一
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 「お助け」とは、教師に合格をもらった子どもが、困っている仲間を教えにいくというシステムである。「お助け」は一教科だけに限らず、様々な教科で実践していく。例えば、算数科では「お助け」に教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
達人がつくった評価テストに学ぶ
小学算数の達人がつくった評価テストに学ぶ
「遊び心」があって「習熟」もある新タイプのテスト
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 基礎学力を見極める一問 たった一問を課すことで、基本的な力を評価できる問題がある。 例えば三角形の面積を求める問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
評価型テストの多くは、一〇〇点が満点である。その一〇〇点満点のテストを利用して、子どもたちに次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
小学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[算数]遊び心を入れた評価クイズ
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに テストに遊び心というと、問題に担任の先生の名前が登場したり、流行しているキャラクターを使用したりするといった問題に対しての興味づけといったことを考えがちである。もちろんこういったおもしろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 13
『少人数指導・授業実践への新展開』
楽しい算数の授業 2003年6月号
一覧を見る